宗興の本棚

第3週 『あの学校が生まれ変わった驚きの授業』

第3週
2017年8月18日
『あの学校が生まれ変わった驚きの授業』
木原雅子 ミネルヴァ書房

「学校は変えられる」
京大医学部の免疫学の先生が、「WYSH教育」という方法を編み出し、効果が高かったモデルケースとして九州のT中学校での実践を伝える書。

結論として、生徒の学力を上げるには、二つのことが必要です。

一つは、生徒の達成感・自尊心を高めること、もう一つは先生の姿勢や力量を上げて生徒との信頼感を強めることです。この二つは私達が清瀬第二中へのテーマ設定とほぼ同じであり、先に実践して結果を出した著者に背中を押してもらいました。
しかし、具体的なアプローチについては、考えているものと違い、どう取り入れるかは検討する必要があります。上記二点の発火点となっているのは、「WISH授業」と言われるもので、これを受けた生徒は、教科が面白いと感じられるようになり、
この授業をみて生徒の変化を目の当たりにした先生方も変化にその気になっています。

本当にこの一発の授業で生徒達が変わるのか・・・と疑問が残る部分があります。子供の事なのできっかけ一つで変わる可能性もあるので、何とも言えませんが。一方、先生方に対してはとても説得力のあるやり方と感じます。ただ、私達はWYSH教育のように、綿密に練られた授業を提供する時間やスキルはありません。この点をふまえて、具体的なアプローチを考えていきたいです。

何にせよ、学校全体の学力を上げることは可能な事が分かりました。これを励みに、清瀬中によりよいものを提供していきます。