第9週
2017/9/30
『目標達成ノート』
原田隆史著 ディスカバー21
「自信は毎日の積み重ね」
元公立中学の体育教師であった原田先生の「原田メソッド」をツール化した書籍。担当中学の陸上部が7年間で13回の日本一を実現したことで、脚光を浴びた「原田メソッド」は企業も注目し、原田先生には350社7万人が指導を受けている。非認知能力育成メソッドとして高い評価を得ています。
この原田メソッドで印象的だったことは3点あります。
一点目は、「自信」というものが成長や、能力発揮、問題解決にとても重要であるという事でした。原田先生が赴任した中学はいわゆる荒れた学校であり、問題行動の裏には自信が極めて低く、元気もないやる気もない、夢もないという心の問題であることに気づいたそうです。
民間でロケット開発をしている植松さんも自信のなさが他の人の幸福を奪っていく諸悪の根源であるという趣旨の話をされていました。あらためて「自信」のもつ影響力の大きさを感じました。今の塾生を見て、点数が伸びきれない、素直になれない等はこの自信のなさからくるものではないか。全てとは言いきれないが、中学生の顔を思い浮かべても思い当たるところが大きいです。
二点目は、自信は何か実現できたときに倍数的に一気に高まるのではなく、毎日少しづつ高まっていくものだという事。目から鱗でした。日誌に毎日「今日のよかったこと」「がんばったこと」「陸上部としての成長」を書き込むうちに、生徒達は日々自信を高めていったそうです。早速「良かったこと」というMyライフスキルシートの項目に入れました。Myライフスキルシートの記入は週1回であり効果は薄いかもしれませんが、項目としてある方が間違いなく良い。自信は自分で持つものであるから、周りがいくらとやかく言ってもダメです。自己認識してもらう方法をより具体的に編み出していきたいです。
三点目は、振り返りの仕方で有効な問いがあったこと。原田メソッドでは日誌に「今日もう一度やり直せるなら」という問いを入れています。この問いは単なる原因分析にとどまらず、未来志向で次の策を生み出せる問いと感じました。早速中1の振り返り作戦シートの次の作戦欄に「もう一度やり直せるとしたら」という問いを書いてもらい、各教科振り返ってもらいました。来週水曜日までの課題なので、提出後じっくり見てみたいと思います。
最後に、コーチ―と生徒の信頼関係がやはり人の成長を促していくと再確認しました。原田先生は生徒の日誌に毎日赤ペンを入れてました。指摘・称賛・意見等々。この労力が信頼感を生んでいると感じます。私もMyライフスキルシートに赤ペンで記入し、塾生とコミュニケーションをとっていきます。