第13週
2017/10/27
『スタンフォード式 最高の睡眠』
西野精治著 サンマーク出版
今私は心技体のそれぞれを磨き、まさに蛻変(ぜいへん)しようとしています。心技体の各パートついて、知識を得て実践をし、内省をすることを繰り返す。最初の知識習得は主に書籍からであるが、今回珍しく心技体の体パートの知識を得るために、本書を手に取りました。
睡眠についてはここ3年ぐらい良質な睡眠をもとめストラグルしてきました。特にこの1年間は睡眠の質の悪さに苦しみ、疲労が取れずパフォーマンスが落ちることが何度もありました。例えばそもそも入眠が出来ない。また入眠が出来ても眠りが浅く悪夢にうなされる。何度か起きてしまうなど。この本から得た知識で今試していることを幾つか列挙します。
まず大前提として、良質な睡眠は最初の90分で決まる事は目から鱗でした。ノンレム睡眠とレム睡眠の周期が4回転ぐらいするのだが、平均的に徐々に眠りは浅くなる。最初のノンレム睡眠が浅いと、更に浅いまま周期を繰り返すため、質が悪くなるというメカニズムです。
最初をとにかく深くするこれに尽きます。その為に、寝る前に「体温」と「脳」に眠りのスイッチを入れる事を学びました。体温のスイッチは、深部体温と皮膚体温の差を縮めること、具体的にはお風呂につかり深部体温を上げる、その後90分ぐらいで深部体温が下がり始めるが、皮膚体温は既にかなり下がる。元々皮膚体温が高いため、入浴後90分ぐらいで丁度温度差が一番小さくなる。ここが眠りのポイントであり、ここで来るはずの最初の眠気を逃さないことが大切となります。
また脳のスイッチについては、とにかく脳を使わず単調な状態にすること。私の場合は、寝る前の将棋をやめ、瞑想をして貢献したシーンなどを思い浮かべ、副交感神経を優位にしています。結果として、大分入眠は良くなりました。ただ、最初の90分についてはまだ何とも言えません。入浴から睡眠までの時間にばらつきがあり、そもそも入浴の時間が不規則ということもあります。
今後は「入眠定時」を大切にしたいです。決まった時間に眠るとやはりリズムが作りやすいそうだ。模索してみます。