宗興の本棚

第17週『プロ教師の「超絶」授業テクニック』

第17週
2017/11/25
『プロ教師の「超絶」授業テクニック』
中土井 鉄信 著

授業の要素を体系的に表したものがないか、と手に取った本。上記の目的には合致しませんでしたが、それでも幾つか自分の授業に役立つ項目があったので伝えます。

一つ目は、「わかる→できる→身につく」のフレームワークです。トライでも、理解→習得→習熟という概念が理想の成長ステップとして使われていましたが、本書のステップはよりフィットします。300点未満の塾生はわかる→できるでつまずき、350点未満の塾生は
できる→身につくが壁になると感じます。授業やジコガクで解けるが、身につくまで至っていないケースです。身につくには、毎回のジコガクと共に、試験前2・3週間での膨大な勉強量が必須と感じます。

二つ目は、意欲=価値×期待であること。特に期待の部分は、結果期待・効力期待・手段保有感に分かれます。結果期待は頑張れば上手くいく実感であり、努力期待は自分は努力ができるという実感です。結果期待を高める鍵は過去の成功体験であり、過去の点数ベースで塾生に伝えていきます。そして、努力期待を高める鍵は小さな目標と承認です。そもそも授業の中でどれくらい承認を与えているかで、授業の良し悪しが決まるという著者の言葉は、胸に刺さりました。確かに、授業のプレゼンは全て承認活動が土台となる事がのぞましく、意欲を覆っている氷を承認が溶かすことになると感じます。今後の授業では必ず、一人いちほめ、全体いちほめをしていきます。
(590字)