第3回
2017/12/25
「期待―価値モデル 4章「『やる気』を考える」
アトキソンとリトウィンの実験(1960)は、輪投げの課題を使い、人は適度に難しい課題をやろうとすることを示しました。そこからアトキソンは、「達成行動を行おうとする傾向=達成動機×期待×価値」という式を立てました。達成動機は達成したいと思う気持ち、期待はできそうだと思う気持ち、価値は達成したときの喜び、となります。達成動機の強さはその人の性格的なもので一定だとすると、動機付けの強さは期待と価値で決まることになります。
更にアトキンソンは期待と価値の間に反比例的な関係があるとも考えました。価値=1-期待とし、期待が高いほど価値が小さい、つまり簡単にできるものは、達成感も少ないという事です。そして0.5×0.5になったときが一番達成行動傾向が強くなると考えています。
私達に使えることとしては、2点を考えています。まず期待×価値の部分で、目標と課題の階段づくりをすること。いつも言う通り200点の子がいきなり400点は難しいので、400点に向けた階段をつくること。また、試験前いきなり多くの課題はできないので、分かる系ではなくできる系の必テキも毎週のジコガクで出していく事です。
もう一つは、達成動機。ここがそもそもかけ算の最初であり、ビジョンセッション等のライフスキル教育や私たちの期待・承認行動により高めていくことです。これにより、塾生の達成したいと思う気持ちを高めていければと思います。具体的には、高校見学を促すこと、400点取るとどんな良いことがあるか伝えていくこと、高校が楽しい伝えること、社会人は楽しいという事を伝えること、でしょうか。是非、浩子も英克もこの点独自で楽しみながら探求していってもらえればと思います。
(711字)