第5回
2018/1/8
「テスト不安 1章 記憶力がいいとはどういうことか」
ダークは1988年にテスト不安に関する実験を行いました。テスト不安の高い人と低い人に分けた上でテストをします。テスト内容は、刺激文を2つ読んだ後、問題の文の正誤を答えるものです。内容は2タイプあり、http://muneoki-yoshida.com/wp/wp-admin/post-new.php
タイプ1は、
刺激文1 トランペットが演奏された
刺激文2 その演奏はやかましかった
問題 トランペットは静かだった。
と直前の文に答えが関係するものです。
タイプ2は、
刺激文1 男はくぎを打った。
刺激文2 彼はとても疲れた。
問題 男はかなづちを使った。
と、最初の文に答えが関係するものです。
タイプ1は、刺激文1を記憶する必要がないのですが、タイプ2は刺激文1を短期記憶に保持する必要があります。結果として、タイプ1の課題は、テスト不安の高低とも反応時間は変わりませんでした。ただ、タイプ2の課題は、テスト不安の高い人が、反応時間が長くなりました。ここから、テスト不安の高い人は「失敗したらどうしよう」など課題と関係のない考えのため短期記憶が圧迫されると考えられます。
長期記憶を書庫とすれば、短期記憶は閲覧室の机のようなものであり、情報は短期記憶に引っ張り出す必要があります。私達としては、テスト時に塾生に見たことのない問題にあたっても冷静に対応する訓練を積んでもらう必要があります。特に中3に対しては、ひろきなど、落ち着くための対処法など事前に個々人に決めてもらい、過去問に取り組み訓練することが必要かと考えます。
(596字)