教育心理の部屋

第6回 「リハーサル 1章 記憶力がいいとはどういうことか」

第6回
2018/1/20
「リハーサル 1章 記憶力がいいとはどういうことか」

情報を脳の中で繰りかすことをリハーサルと言います。リハーサルには2種類あり、短期記憶の情報を維持する「維持リハーサル」と、短期記憶から長期記憶に転送する「精緻化リハーサル」があります。維持リハーサルは単に言葉を頭の中で繰り返すようなことです。精緻化リハーサルは、関連付けがされるもので、たとえば「うみ」なら海のイメージを浮かべたり、「うみ」から「山」を連想したりするものです。

このことからも、やはり意味付けがされないまま暗記してもすぐに記憶から飛ぶのです。英語や社会、理科も意味を理解した上で暗記しないと、維持リハーサルにとどまり、学力には結びつけません。また、精緻化リハーサルの中でも、自分のことと関連付けられたものは、特に記憶がされます。例えば、「あかるい」という言葉を覚えるときに、3つの質問をします。これはひらがなか、カタカナか?この意味は?あなたに当てはまるか?この時、最後の質問をされた時の方が一番記憶されやすいです。

ロジャース(1997)の実験で、処理の違いによる平均再生回数が、自己、意味、音韻、形態の順になっています。自己は意味の2倍の再生回数です。私達の英語メソッド意味→音読→書きは正しいのです。ただ、更に塾生自身と結びつける工夫がされると、更に記憶の定着化が図れます。この辺り皆と探求していきたいです。
(567字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です