教育心理の部屋

第7回「意味づけ」(1章 記憶力がいいとはどういうことか)

第7回
2018/1/27
「意味づけ」(1章 記憶力がいいとはどういうことか)

フランクスの実験(1982年)では、記憶における意味づけの有効性が見て取れます。
はげた男が新聞を読んだ。(1)
はげた男が帽子を買った。(2)
上の二つの文章だと、(2)の方が意味的な関連性があり、覚えすいです。
さらに、
はげた男が、帽子のセールをさがすために、新聞を読んだ。(1‘)
という形にし、(1)の意味的関連が薄いものと、(1‘)のように長くなっても意味的関連性が強いものを子供達に沢山与え記憶してもらう実験でした。

結果は、学習が進んでいる子と遅れている子に、再生率と学習時間に分けて示されました。再生率については(1)は遅れている子が悪く、一方で(1‘)のような意味づけありの文章の再生数は、進んだ子と差異はあまりありません。学習時間については、遅れた子は(1‘)の意味づけありの方が長くなっていますが、進んだ子は逆に(1)の意味づけなしの方が長くなっています。

ここから、(1)について、進んだ子は自発的に意味的な関連性をつけるような工夫をしているため学習時間は長くなっていますが、再生成績は良くなっています。これに対して遅れた子は、意味づけの有無の違いに気づかない。結局、どちらも単に丸暗記をしようとするため、意味づけられてないテキストの成績が悪い。よって、よりよく記憶をするには、主体的に意味的な関連付けが重要と分かります。

咲心舎においても、英語メソッドは意味→音読→書きの順番は効果的であることが確認できました。また、全教科各単元の意味の理解が判明するような80点テストにするのが良いと思いました。

宗興の本棚

第26週『子供が夢を確実に叶える方法』

第26週
2018/1/27
『子供が夢を確実に叶える方法』
伊藤美乃り著 スターツ出版

卓球のみう・みまの一人、伊藤美誠選手のお母様が書いた本です。美誠選手は「2016年オリンピックに出場」「2020年で個人・団体で金メダル」という目標を掲げ、2016年は銅メダルを獲得しています。実来と宗真が夢を叶える支援に参考になると思い手に取りました。

私が驚いたのはまずその練習量です。「世界チャンピオンになる」という夢の為に、美誠選手は3歳の時は平日3時間。4歳からは1日7時間以上毎日お母様と練習をしていました。内容は基礎練習中心。美誠選手は「嫌だった。母は『鬼』だった。」と回顧しています。この特訓は12歳まで続きます。正直言葉が出ません。子供の頃から睡眠時間5~6時間という、やや異常な状態です。しかし実来も宗真も、そして僕も大成するには、どこかでこのクラスの「圧倒的努力」が必要なのでしょう。

また反抗期の対応も印象に残りました。実来も宗真も反抗期は来ます。親というだけで「拒否」であり、美誠選手も小6から始まったそうです。お母様は3ステージ、本気で傷つく、本気で話し合う、笑い飛ばす、で対応していました。まず本気で傷つく。その言動が他人にどれだけ不快な思いをさせるかを分かって欲しいと。要は全身全霊でつきあうことが大事なのです。

最後に「世界チャンピオンになる」は美誠さんが自分で決めた事です。お母様から「なりなさい」と言われたことがないそうです。やはり自分で決める。これが大事です。