教育心理の部屋

第11回「宣言的知識と階層的ネットワーク」

第11回
2018/2/25
「宣言的知識と階層的ネットワーク」(第2章 学ぶことと考えること)

私達の頭の中に蓄えられている知識は2種類あります。一つは、宣言的知識。事実についての知識であり、「吉田は1978年に生まれた」「日本の首都は東京」がこれにあたります。所謂「What」です。もう一つは、手続き的知識。これはやり方についての知識であり、「車の運転の仕方」「分数の足し算の方法」などがこれにあたります。所謂「How」です。

宣言的知識は、構造的な形で蓄えられていると考えられます。例えば、カナリヤ(黄色、さえずる)→鳥(つばさ、飛ぶ)→動物(動く、食べる)。抽象と具体のネットワークと言えるかもしれません。そして学ぶというのはこのような構造化された知識のネットワークを作り上げていくことと考えられます。

連想課題を用いて、この知識の構造化の様子を調べた実験があります(Cachapuz&Maskill 1987)。「熱」「衝突」「反応」等について生徒達に自由に連想させました。例えば「熱」に対して、熱い、寒い、溶けるなど。「熱」と「衝突」について共通して連想された語が多ければ、その人の頭では「熱」と「衝突」が結びついてます。このような結びつきを図示してもらいました。結果、成績のよい学習者は、はじめばらばらであった概念の間に結びつきが生じ、知識が構造化されていることが分かりました。

上記より、原理を知っていると知識が結びつきやすく、構造化されやすいと思います。例えば「熱は分子の衝突によって発生する」という知識があると、人の熱を高めるには、一人ではなく、人と人とがコミュニケーションをとる(ぶつかる)のがよいと発展的解釈をすることができます。理科や社会というのは、理科は自然の、社会は人間活動の「原理を学ぶもの」になります。「学びを促進する」ためにも、あらためて大切にしていきたい教科です。

宗興の本棚

第30週『社会のために働く』

第30週
2018/2/25
『社会のために働く』
藤沢烈著 講談社

私の知り合いである藤沢烈さんの著書。烈さんはマッキンゼーに退社後、社会起業支援の会社RCFを立ち上げます。震災後、復興コーディネーターとして、東北の支援を開始。Mr.復興と言われる程、活躍されています。駒崎さんに続き、社会起業の知識を入れる第二弾として、また烈さんにNPOのマネタイズなど話を聞きにいくため、本書を手に取りました。

読了後、大きく二つの疑問が生まれました。

一つは、烈さんは震災後、どのように復興の仕事に入ったのか。震災当時、私は支援したくても何をすればよいか分かりませんでした。現地に入ることすら迷惑ぐらいの状況の中、肉体的ボランティアではなく、コーディネーターという見えにくいものを自治体はなぜ受け入れたのか。

二つ目は、本書の内容は、RCFの支援先であるグーグル、キリン、ヤフー、UBSの東北支援事業をメインに紹介しています。このような名だたる企業がRCFを選んだ理由は何か。どのようにしたらそうなるのか。この二つの疑問は是非烈さんに会って、解消します。

「株主はお金のリターンだけではなく、社会へのリターンを求めている。」「プロボノが寄付だけでなく、自分が関わって何かが変わる手触り感のある貢献を求めていた。」「市場起点ではなく、社会起点マーケティング。」という本書の言葉から、社会貢献をしたい人は多いのだと感じます。支援先だけでなく関わる人も喜びとなる。迷いなくどんどん進みます。
(599字)

教育心理の部屋

第10回「検索失敗説」(1章 記憶力がいいとはどういうことか)

第10回
2018/2/18
「検索失敗説」(1章 記憶力がいいとはどういうことか)

忘却が起こる原因のもう一つは検索失敗説です。Tulving&Pearlstone(1966年)は、検索失敗説を支持する実験を行いました。被験者に単語を48語記憶してもらいます。これらの単語は「うま」は『乗り物』、「なし」は『果物』というように、幾つかのカテゴリーに分類されています。何も提供しない場合は、20語しか再生できませんでしたが、『乗り物』などカテゴリーのヒントを提供した場合は、30語再生できました。

更に最初20語しか思い出せなかった被験者に後からカテゴリーのヒントを提供すると、再生数が28語に増加しました。増えた8語は、後から思い出したので、被験者の頭の中から失われていない事になります。つまり、普段思い出せないものも、頭の中に眠っているだけであり、手がかりがあれば思い出せるということです。

思い出すためには、覚える際に、手がかりを色々と用意しておいた方がよいとのこと。人の名前を覚えるにしても、単なる顔よりも同性の自分の友達や、名前から連想させるものなどを考える。例えば、米山さんという人と会ったら、同級生の米山の顔と一緒に覚える等。また、声に出してみる、書いてみるなど身体的なイメージを喚起するのも有効とのこと。古典的な声を出す、書くという暗記法はやはり教育心理手学的にも記憶に有効であるので、積極的に推奨していきましょう。

また、検索をしやすくするために、第7週に書いた意味づけもやはり有効とのことです。単純暗記ではなく意味を考えるというのは、論理思考力の面だけでなく、記憶力的にも重要なのだとあらためて感じます。社会や理科、漢字なども「単純暗記の撲滅」。意味(What)を考え理由(Why)を考えることを促進していきましょう。
(724字)

宗興の本棚

第29週『ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』

第29週
2018/2/18
『ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』
本間浩輔著 ダイヤモンド社

リンクのマネージャー時代、私はメンバーと毎週業務の問題解決をする1on1をしていました。また月に1回は必ずキャリアシートを元に、成長促進の1on1を行っていました。このやり方は非常に奏功しました。毎期、高い目標でしたが私のチームは目標達成をし続け、且つメンバーが育ちMVPを獲得する者もいました。

この成功体験をもとに自身で編み出した1on1を企業研修でも参加者に推奨しています。本書を手に取った理由は、より1on1の知見を入れ技術を高めることと、Yahooという有名企業を好事例として研修で1on1を促進するためです。

結論としては、既に行っていることが多く、目新しい技術は取得できせんでした。ただ、Yahooは1on1を「経験学習の促進」「才能と情熱を解き放つ」という目的の明確にしています。研修で参加者が会議体の整理をする際に、この目的の明確化を強調します。

また、レコグニションという考え自体は、とても共感できました。相手が「業務量が多い」と感じていたら、客観的に業務量は多くなくとも「そう感じている」とまず認識することが大切です。レコグニションなしには建設的な対話や議論はできません。

具体的行動としては、社員や塾生に対してやはりまず聴き、考えや感情の認知をすること。引き続き行っていきます。

最後に、研修の課題図書まではいきませんが、参考図書としてこの本を組み入れたいと思います。
(593字)

教育心理の部屋

第9回「干渉」(1章 記憶力がいいとはどういうことか)

第9回
2018/2/12
「干渉」(1章 記憶力がいいとはどういうことか)

忘却がなぜ起こるのか。これは二通りの説があります。その一つに「干渉」という考え方があります。干渉は別のことを学習する為、前に学習したことを忘れる現象です。干渉には順向干渉と逆向干渉があります。順向干渉は、以前の学習のため新しい学習の記憶が妨害されること。例えば、英語を覚える時、私はMuneoki(ムネオキ)と最初はローマ字読みから入ったため、Makeを「マケ」Studyを「ストューディー」と読むなど修正に時間がかかりました。

活用として、中1数学の正負の計算で、カッコ外し前後では解く手順が異なり、混乱します。カッコ外し前とカッコ外しとの連関を研究し、干渉が起こらないよう指導していきます。もう一つの逆向干渉は、新しい学習のため、既に学習していたことの記憶が妨害されることです。例えば、通常の英語読みに慣れると、今度はローマ字読みがしにくくなります。SENDAI KARA KITA HITOWA「仙台から来た人は」など、私は若干ストレスに感じます。

逆向干渉について、よく実験的な証拠して用いられるのが、学習後睡眠をとった時の方が、覚醒していた時より記憶が長く保持されている事です。これは覚醒の方が、学習したことと関係のない余計な情報が入ってきて干渉が起こるからと考えられています。活用としては眠る前、重要なものの暗記を促していくことでしょう。
(573字)

宗興の本棚

第28週『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』

第28週
2018/2/12
『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』
駒崎弘樹著 ちくま文庫

社会起業家、駒崎氏の体験本です。現在37歳の駒崎氏は慶応在学時にITベンチャーの経営をする中「病児保育問題」を知り、社長を辞し、解決のためNPO法人フローレンスを設立。今や駒崎さんは社会起業家の代表格です。ビジョン実現に向け社会企業の実情やマネタイズ方法のヒント掴むため手に取りました。

マネタイズの仕方は少し掴んだ程度でしたが、決意を新たに出きました。NPOの役割は、行政や民間が担えない所の問題にリーチする役目です。ただ、いつまでもその分野が解決されない事が多く、その理由はマネタイズできず皆がパワーが注げないからです。そこで出てくるのが社会起業家。社会起業家の使命は問題にリーチする且つ市場を創ることです。当時子供が病気になった時預ける先はボランティアで小児科が扱う保育所ぐらい。駒崎氏は試行錯誤を繰り返す中、マネタイズする方法を編み出し、国や他のプレイヤーが追随し市場を創ります。

駒崎氏をはじめ志と開拓力をもった方々によって土台が築かれた結果、社会問題が解決されていきNPOや社会企業の認知度が高まりました。このような先達の方々の上で私は何をするか。「自分の道を自分で拓く」こと。自分が必要、したい思う事をするだけです。

私の今年の動きは3つです。
1.ライフスキル教育の技術を磨いていく
2.ICT分野の勉強を進め、ライフスキル教育との組み合わせを編み出す
3.マネタイズを学習し実践していく
(596字)

教育心理の部屋

第8回「忘却」(1章 記憶力がいいとはどういうことか)

第8回
2018/2/4
「忘却」(1章 記憶力がいいとはどういうことか)

エビングハウスの実験(1885年)では、記憶が忘却されることが分かります。まず、無意味な単語13のリストを繰り返し暗記し、ひとつの誤りもなくいえるようになるまで学習します。次に20分から31日間までさまざまな間隔をおいて再び完全に覚えるまでどのくらい学習する必要があるか調べました。

ただ、結果で表しているのは実は記憶量ではなく、再学習のしやすさであり、節約率という数値で表されています。節約率という考え方は、例えば13のリストを覚えるのに10分要し、20分後に4分要したとすると、6分節約したことになるので、6÷10=0.6(60%)という考え方です。

結果として、20分後58%、1時間後44%、1日後34%、1ヶ月後21%となっています。実は、1日後と1ヶ月後で再学習の負担はそこまで大きな差異がないと感じます。これでは私達が80テストを授業後すぐに行う為の学術的裏付けにはなりません。しかし私はこのグラフに表れてないことこそ感覚値で重要だと思っています。それは、再学習後の節約率であり、具体的には各間隔で再学習したあと再々学習した時の節約率です。おそらく記憶後すぐに再学習した方が、その後の節約率が高い=定着が良いと感じています。再学習後の節約率、ここの学術的エビデンスが欲しいところですが、私達はこのまま80点テストの合格率を大切にし、進んでいきましょう。
(581字)

宗興の本棚

第27週『「普通の人」が上場企業をつくる40のヒント』

第27週
2018/2/4
『「普通の人」が上場企業をつくる40のヒント』
井上高志著 ダイヤモンド社

恩師であるLIFULL(前ネクスト)の井上さんが、2006年東証マザーズ上場時に出された本です。先日井上さんが「世界平和」を語る姿を見て、今の自分に大切なものを確認しようと手にとりました。

読み返す中で、目に留まった所は、井上さんも多くの方に援けられてきているという事です。創業時、叔父さんが事務所を無料で貸してくれた。資金ショート時に、前職の先輩が100万円無担保で貸してくれた。高校時代の同級生が技術代表として入ってくれた等。

40のヒントの中で、これら「つながり」を表すものは4つ出されています。「よき理解者を増やすには」「あなたには協力者何人いますか」「損得勝ち負けより大切なものは」「『縁』の大切さを感じたことはありますか」。共通するのはビジョンを語る、意志を伝える、信頼を
積み重ねる、という事と感じます。

昨年「夢・ビジョン」を語ってない(語れない)1年でした。だから私は苦しみました。今年からこれまで以上に「夢・ビジョン」を語る機会を「自ら」創っていきます。月3~4回外部の方と会食などをし語っていきます。

一方で、リーダーが社内にすべき2つの事として、「ビジョンを共有する」「戦略を練り、戦術を示す」とあります。外にビジョンを語るだけでなく、仲間の社員達にビジョンを共有し続けることが大切とあらためて思います。具体的には毎週月曜日のBミーツの内容を少し変更し、ビジョン共有を入れていきます。
(599字)