第12回
2018/3/4
「素朴概念」(第2章 学ぶことと考えること)
私達が既に持っている知識が、科学的な概念や知識の受容、応用を妨げる場合があります。それをクレメントはコイン投げ上げ問題(1982年)で、実証しました。コインを上に投げた際、上昇中と下降中でコインに働く力を選ぶ問題を出しました。Aは、上向きの力と下向きの力、Bは下向きの力のみ、の二つの選択肢です。答えはBなのですが、全員高校物理を終えた工学部における大学生の12%しか正解できず、その中の72%が
物理学受講1セメスター後にも間違え、更に、その中の70%が物理学受講2セメスター後にも間違ったということです。
ニュートンの慣性の法則によると、力を加えなければ物体は等速運動をし、力を加えると速度変化を引き起こします。コインを投げ上げると、コインに働いている力は重力だけであり、Bが答えになりますが、私たちは等速運動しているときも、運動している方向に力が働き続けていると考えがちです。
私も、咲心舎で理科を教える前はAの感覚でした。地面に置いてあるものを動かすには引っ張る力が必要で、動かし続けるには力を加え続けることが必要です。私達はこのような日常の経験から運動や力について「こういうもの」という概念を形成していると考えられ、これを素朴概念と呼びます。
素朴概念が科学的概念の吸収を阻害しないためには、むしろ素朴概念を利用することが良いと思います。「確かに力が加わり続けているようにみえるよね。でも摩擦ないところで投げたらあとは、力を加えなくても等速にいくじゃない。力が働くのは最初だけで、あとは自然に進んでいる。」といった具合に説明すると、より塾生の知識の習得が進むのではないでしょうか。
(691字)