宗興の本棚

第34週『バクノビ 子供の底力を圧倒的に引き出す339の言葉』

第34週
2018/3/24
『バクノビ 子供の底力を圧倒的に引き出す339の言葉』
坪田信貴著 KADOKAWA

ビリギャルで有名な坪田さんの著書。情熱大陸の坪田さんをみて「変な人」だなと感じて以来、ライバル心もあり基本スルーしてきましたが、今回坂上さんの薦めで手に取りました。

まず、339の言葉自体を作りだすのは凄いと思います。その上で、現場で使おうと思う三つの項目を列挙します。

一つ目は、素直ではない子の接し方。「自分を理解してくれている人、または理解してくれようとする人には素直になる」という意見は、腹にしみます。傾聴が重要であり、傾聴する時も「勉強やりたくないよなあ」と共感から入ることで「分かってくれる」感覚を持ってもらえると思います。

二つ目は、キレやすい子への対処法。坪田さんは指導に不満顔をし、自分のテスト用紙を丸めるAさんの姿を撮影しました。その映像を彼女に見せたところ、「これはひどい。知らなかった。」と態度を改め始めたとのこと。その後も都度撮影してみてもらったところ、キレなくなったそうです。塾生が「知らない」で失礼な態度をとることは多いです。授業風景をビデオ撮影し見せる事が、塾生の受講姿勢の改善につながるかもしれません。

三つ目は、「要領が悪い」と叱る前に。ペットボトルの水をコップに注ぐ行動を分解すると29項目になったそうです。子供にはそれぐらいかみ砕いて指示をする必要があるとのこと。あらためて塾生には細かく伝えることが重要と感じます。更に、皆でより「伝わる」方法を探求し続けたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です