第16回
2018/4/1
「メタ認知」(第2章 学ぶことと考えること)
問題解決に役立つ力としてメタ認知があります。メタ認知とは認知の認知であり、自分の思考や行動を客観的に把握することです。教育心理の領域では自分の記憶や問題解決に関する知識のことを指します。例えば自分は「ケアレスミスが多いことを知っている」「英語が苦手で勉強を避ける傾向があると知っている」ことがメタ認知です。「自分は自分を否定されると怒りがわくことを知っている」も広義ではメタ認知例です。
メタ認知能力が伸びると、問題解決がしやすくなります。Brown教授(1984年)のある観察では「1つ2/3ℓ入る水差しが6つあり、レモネードが入っている。レモネードは全部でいくらありますか?」という問題にある子供は18ℓと答える子がいたそうです。冷静に考えれば水差し1つ2/3ℓで6ℓより多くなるはずがないので、18ℓという答えはおかしいと気づくはずですが、気づかない。つまり、自分が今行っている問題解決の方法を離れて自己点検できないのです。
年少の子供は自分で学習するときに、できなかったことに多くの時間をかけることをしないようです。確かに娘の実来も、ピアノを弾くときに、部分練習を以前教えたのにも関わらず、間違えた箇所を重点的に練習せず、間違えると曲の始めからやり直す、もしくは弾き直してすぐに先に進むことをします。
肝心のメタ認知はどのように伸ばすのか。本書にはなかったので、また次回調べて書きたいと思います。
(599字)