第18回
2018/4/14
「古典的条件付け」(第3章 ほめることの大切さ)
心理学で学習とは「練習や経験の結果として生じる、比較的永続的な行動の変容である」と定義されています。本書では人間の学習のメカニズムを理解するために、4つの学習過程―古典的条件づけによる学習、道具的条件づけによる学習、観察による学習、自己強化による学習―を説明しています。ちなみにマイナス行動変容も心理学では全て学習と位置付けます。価値の概念を入れていないからです。
まず、古典的条件づけは、ロシアの生理学者パブロフ(1927年)が最初に研究を行いました。犬にメトロノームの音を聞かせると、犬は耳をそばだてるような反応をしました。しかし、音に慣れてくるとそのような反応をしなくなりました。次に、エサとメトロノームの音を同時に犬に提示するようにしました。それを繰り返し犬に経験をさせました。犬はメトロノームの音を聞きながら、エサを食べることになるので、言い換えれば、メトロノームの聞いているときは唾液が分泌していることになります。やがて犬は、メトロノームの音を聞いただけで唾液を分泌するように条件づけられました。無条件刺激(エサ)と条件刺激(音)を繰り返し同時に提示することで、条件刺激に対して条件反応(唾液分泌)が生起することを示しました。
ワトソンとレイナー(1920年)は、恐怖感が古典的条件づけによって学習される過程について研究しました。アルバートという生後9ヶ月の乳児を対象に行いました。まず、白ネズミをアルバートに提示すると、彼は興味を持ち、接触しようとさえしました。次に、白ネズミと大きな金属音を同時に提示しました。乳児にとって恐怖感を引き起こすものです。この手続きを繰り返したところ、金属音なしの白ネズミに対しても見るだけで恐怖反応を示しました。また、ウサギやサンタの白ひげにも同じ反応が出るようになりました。恐怖感が固定的条件づけにより学習されることが明らかになりました。
古典的条件づけによってアルコール依存患者の治療を行うこともできます。嘔吐剤と共にアルコールを飲ませることを繰り返すと、アルコール(条件刺激)を飲むと嘔吐(条件反応)が引き出され、アルコールを抑制することができます。
この古典的条件づけの理論に沿うと、無条件刺激(●●)と条件刺激(勉強)を同時に繰り返し提示し、そのうち条件刺激(勉強)から条件反応(楽しさ)が得られることはできないかと考えました。この●●は一体何が良いでしょう。ゲーム?競争?体を動かす?楽しい授業?皆さんも一緒に考えてみてください。
(1040字)