第19回
2018/4/21
「道具的条件付け」(第3章 ほめることの大切さ)
学習の二つ目は、「道具的条件づけ」による学習です。これは行動と報酬の随伴性を使った学習です。道具的条件づけは、アメリカの心理学者スキナー(1938)のスキナーボックスの実験が有名です。スキナーボックスはレバーを押すと餌が出てくる仕組みです。ネズミが偶然レバーを押し、餌を獲得する経験を繰り返すと、レバーと餌の関係に気づきます。そうなると、ネズミがレバーを押す頻度が一気に増加します。餌(報酬)によってレバー押し(行動)が増加しており、この報酬を強化子と呼びます。ただし、ネズミは空腹でないと餌を求めないので、満腹だとレバーを押し行動の学習をしません。空腹は学習の前提状況と言えるかもしれません。
またバンデュラ(1967)の治療研究が興味深いです。他の園児と遊ぶことのできない引っ込み思案の園児をほかの園児と遊べるように治療しました。通常、他の園児と遊ぶことができない子供に対しては、直接やさしく働きかけ、その園児がいやいやながら皆の所へ入ると、働きかけは減少すると思います。しかし、教師が園児に対して直接やさしく働きかけることが報酬になるのであれば、この教師の対応は間違っています。引きこもり行動に先生を独占する報酬を与え、他の園児と遊ぶ行動に報酬を与えないことになるからです。バンデュラの治療研究では、園児が他の園児といるときにその子供との接触機会を増やし、問題行動の治療に成功しています。最終的には教師との関係が報酬となるのではなく、他の園児との関係が報酬となることが必要ですが、道具的条件づけによって説明できる好例です。
私達が取り入れるとすれば、前提条件としての勉強への渇望感や危機感を得るために、ビジョンセッションはやはり有効です。また勉強を促す褒め方についてジコガクをすることを褒めると、段々ジコガクをやってくると思うので、行動変容にはまず褒めて促すことは現実的で良いと思います。ただ、褒められないとやってこないという可能性もあり、この問題を解消するには、結果能力を褒めるではなく、継続できている事を褒めることが必要ではないでしょうか。ドゥエック教授の『マインドセット』ですね。
(1190字)