教育心理の部屋

第20回「道具的条件付け 行動の消去」(第3章 ほめることの大切さ)

第20回
2018/4/30
「道具的条件付け 行動の消去」(第3章 ほめることの大切さ)

学習された行動の消去も大変興味深いです。条件付けが成功した後、レバー押し行動に対して報酬が与えられなくなると、当初ネズミはレバーを押し続けますが、しだいにレバー押しの頻度は少なくなり、最終的にはレバー押しをしなくなります。行動と報酬の間の随伴性がなくなり、そのことを新たに学習し、レバー押し行動は消去されたことになります。

しかし、「消去」と「罰による行動の消滅」は違いがあり、学習した行動を消去するために、スキナーは罰が有効でないことを示しました(1938)。既にレバー押し行動を習得したネズミを消去群とスラップ(平手打ち)群の二つの群に分けます。消去群は1日目2日目ともレバーを押しても餌はありません。スラップ群は、1日目はレバーを押すとその足が打たれ、2日目は何も与えられません。1日目にスラップ群は、レバー押し行動がかなり減少していますが、罰がない2日目はレバー押し行動が再び出現し始めます。つまり、レバー押し行動が表面上遂行されないだけであり、レバー押し行動は習得されたまま消去されていない事が分かります。ここからスキナーは罰による行動変容のやり方を否定しています。

例えば、自習室でおしゃべりをする中1。罰による行動の消滅を狙い、2週間、1ヶ月、学期間、無期限自習室利用の禁止をしたとします。再起した当初はおしゃべりをしなくなると思いますが、しばらく経つとまたおしゃべりをすることになりそうです。「自習室で友達と話すこと=楽しい(背徳感含む)」という随伴性があるからでしょう。この随伴性をなくし、「自習室で集中して勉強すること=楽しい」となれば、新たな学習により、おしゃべりは消去されます。具体的には自習室利用の禁止と共に、集中勉強の楽しさを分かってもらうことが必要です。道具的条件づけの勉強は、咲心舎において大変参考になりますし、更に理解を深めたい所です。
(783字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です