第43週
2018/5/27
『ビジネスモデル全史』
三谷宏冶著 ディスカヴァー・トゥエンティワン社
咲心舎やNPOのビジネスモデルを考える際に、参考にしようと手に取った本です。3/12からほぼ毎日少しづつ読み、2ヶ月で読了しました。本書では革新的なビジネスモデルを作った会社を時系列に紹介していますが、その中で私の目に留まった会社を3つ紹介します。
一つ目は、ジレットの「替え刃モデル」です。ジレットは「収益の仕組み」の革新をします。それまでの髭剃りは、刃が厚く鈍れば研ぐ必要がありました。創業者のキング・ジレットは本体を安くし、何度も買ってもらえる形を考えました。鋼鉄を薄く延ばして使い捨てにする技術を開発し、1904年「替え刃式T型剃刀」を発売します。技術(特許)があわさりビジネスモデル変革が起きた好例です。そして、この「替え刃モデル」は、その後の企業に大きな影響を与え、複合機、携帯、家庭用ゲーム機、コーヒーマシーンとカプセルなど、多くの商品で採用されることになりました。咲心舎やNPOライフスも、何らかの形でソフトを提供して収益を上げる「替え刃モデル」は今後の影響力拡大に参考になります。
二つ目は、オークネットという車のネットオークションの会社が目に留まりました。中古車業界はそれまで出品者が会場に車を運ぶ必要があり、相当なコストがかかっていました。そこで創業者藤崎眞孝はオークションを通信で行うことを考えました。問題はオークション参加者の数と車両品質情報の提供ですが、参加者数は地道な営業と中古販売の業界との提携で会員数を確保し、品質情報は独自の品質基準をつくり、訓練された専門の検査員を派遣し、出品者をすべて事前に評価する仕組みを作りました。この仕組みはオークネットインスペクションサービスとして独立し、トヨタやホンダなどでも連携。中古車評価方法が業界標準になっています。咲心舎も拡大(多店舗展開)するためには、業界標準となるぐらい高品質な教育法を作り上げ、品質保持の仕組みをするのが良いと感じます。
三つ目は、IT系で4つの事業を株式公開に導いたスティーブ・ブランクの『アントレプレナーの教科書』です。スティーブは、スタートアップは商品開発と顧客開発だけあればよいと言い切ります。特に顧客開発が重要です。更に彼の教え子のエリックリースが『リーンスタートアップ』を提唱します。顧客に価値を提供できないモノは全て無駄。それが検証できないモノ、学びにつながらないモノは全て無駄と言い切ります。最小限の商品(MVP)でとは構築・計測・学習サイクルを高速回転することが重要と提唱しています。
最後に、ビジネスモデル史の現代史はITが中心で、もはやITしかない状態になっています。アマゾンが日本で1,000人のエンジニアを募集するというニュースがありましたが、エンジニアになることが、くいっぱぐれないという意味で職業的に成功するには近道と考えます。咲心舎でも、子供達にIT技術の必要性を話していく必要がありそうです。
(1207字)