第48週
2018/6/30
『未来ビジョンが組織を変える』
ローレンス・L・リピット著 諸星 健訳 世界書院
個人のビジョン創造法について、より学術的なノウハウや裏付けが欲しくて手に取った本です。内容としては、企業や団体など組織のビジョンを形成するステップを書いていますが「巷でやっている未来創造会議の原点といえる」と筆者が言っているように、基本の骨組みとして参考になりました。
まず、未来ビジョン創造法の8つのステップを書きます。
1.過去を振り返る
2.うまくいっていることとうまくいっていないことを確認する
3.価値観と信念を確認する
4.関連する出来事、発展、傾向を確認する
5.未来ビジョンをつくる
6.未来ビジョンを具体的な行動目標に転換する
7.行動計画を立てる
8.計画を実行するための枠組みを作る
1.2については、データやインタビューを使いながら過去の出来事を振り返った後、「誇りに思うこと」「残念なこと」を確認します。これは英明がよくやる手法だなとつながりました。このproudとsorryは個人ビジョンを創る際も出てくるので、とても大切な問いだと感じます。
3については「未来に持っていきたい、核となる価値観と信念は何か」の問いが良質です。
5については、以下の問いが書いてありました。
・決して繰り返したくないこと
・手放したいもの
・これからなりたいもの
・未来の自分は過去の自分とどう変われるか
・未来ビジョンを創造するときに頼りたいもの、すがりたいもの
決して繰り返したくないことは「中2事件」「昨年の赤字による精神的きつさ」というのが、ぱっと出てきます。これらの問いもビジョンセッションに入れられると感じます。問題点を見つけることから、手に入れたい未来を見定めることへのパラダイムシフトというのが一番大きなことと感じます。新しいビジョンを定める時でありNPO含めいよいよ雄飛の時とワクワクします。
最後に「未来ビジョン実現に時間をかけ、途中でも節目をみつけて、お祝いをする」という進め方のポイントがあります。打ち上げではなく節目のお祝いはやりたいですね。
(820字)