宗興の本棚

第52週『IOTビジネス 入門&実践講座』

第52週
2018/7/28
『IOTビジネス 入門&実践講座』
萩原裕・白井和康著 ソシム

今後経済の中心になる可能性が高いIOTビジネス。ラネット様をはじめ本格的にIOTに取り組み始めたお客様もいる中で、しっかりとした知識を身に着けたく手に取りました。

まずIOTとは何か。『インターネットとリアルの世界とが、あまねく設置されたセンサーを介して接続された世界』です。構成要素は、6つで、ヒト・モノ・環境、インプットデバイス、データ、コネクション、サーバ、アナリティクスです。IOTはセンサーがないと始まらないので、特にセンサーを搭載するインプットデバイス(ウェアラブル端末等)は重要と感じました。一方でセンサーを通してデータを収集しても価値創造が出来なければ意味をなさないので、アナリティクスも重要となります。

次にIOTの領域は全部で6つあり、ヒト、住宅、車両、都市、商業、産業です。印象的だったのは住宅領域のコネクテッドホームの概念でした。冷暖房などのエネルギーの統制や、ガス漏れ・侵入防止などのセキュリティ、高齢者の介護などのヘルスケア、テレビ・ビデオ等の娯楽に分類されとても便利になりそうです。領域として出ていませんが、教育もIOT活用が進むはずです。単純にiPadで学習するのもデータを集め指導に役立てるのでIOTと呼べると思います。

本書はIOTビジネスの要素を体系的に整理し、しかも各要素がMECEと思われるため、とても読みやすく納得度の高いものでした。ベースの知識は入りましたので、後はお客様とも話せるようニュースと結びつけながら使えるものにしていきます。
(638字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です