宗興の本棚

第56週『GRIT やり抜く力』

第56週
2018/8/25
『GRIT やり抜く力』
アンジェラ・ダックワース著 神崎朗子訳 ダイヤモンド社

やり抜く力は、ライフスキルの向き合う力に近く、その正体と伸ばし方を知りたいと思い手に取った本です。最初から最後まで科学的で興味深い話が続き、読みごたえがある本でした。

米国陸軍士官学校は入学審査が厳しく、学校の成績が抜群に優秀で、大学進学適性検査(SAT)も高い得点が必要とされます。更に、入学には政治家の推薦状と体力測定の高得点が必要であり、大体が各高校を代表するスポーツ選手でその大半はチームのキャプテンという状況。つまり入学者は超精鋭の1200名なのです。入学した初期の厳しい7週間の基礎訓練をビーストと呼びますが、このビーストの訓練で脱落した者が71名います。この脱落者と残った人ではグリット・スケールで顕著な差が出ていました。このような研究から「才能があってもやり抜く力が強いとは限らない」と著者は言っています。そして、得点の才能とは努力によってスキルが上達する速さのこと。達成は、習得したスキルを活用することによって表れる成果であり、「才能×努力=スキル、スキル×努力=達成」であるとも言っています。つまり、努力をし続けるやり抜く力が必要ということです。

また、ヘスターレイシーという英ジャーナリストの調査も興味深かったです。レイシーは単なる成功者ではなく、200名以上のジェフベソスに並ぶ「メガ成功者」のインタビューを行いました。そしてメガ成功者たちの共通点は、「この仕事が大好きだ」ということ。「好き」ではなく「大好き」ということなのです。

努力に関しても、単なる努力ではなく「意図的な練習」が必要という事ははっとさせられました。認知心理学者アンダース・エリクソンの研究で、エキスパート達の練習方法を分析した結果、多量の時間は当然であり、「意図的な練習」が鍵を握ると結論を出しました。ある一点に絞ってストレッチ目標を設定する、集中して練習する、改善を繰り返し上手くなるまで行う。この一連の流れを意図的な練習と著者は呼んでいます。

本書ではマインドセットの話も出てきます。アメリカの特別認可学校KIPPでは、教員育成の明確な方針が定められている。その中で子供への声掛けの仕方で、(やり抜く力を妨げる表現)「これは難しいね。できなくても気にしなくていいよ。」(やり抜く力を伸ばす表現)「これは難しいね。すぐにできなくても気にしなくていいよ。」が目に留まりました。微細な違いも、子供達のやり抜く力を伸ばすことに影響があることは勉強になりました。

最後に子育てです。「賢明な子育て」の答えは出ていると著者は言います。賢明な育て方は、「要求が厳しく×支援を惜しまない」育て方です。褒めるか叱るかの二律背反ではありません。心理学者のローレンスタインバーグの研究で、1万名のティーンエイジャーの親の行動に関するアンケート調査をしたところ、性別、民族性、社会的地位、婚姻区分にかからず、「温かくも厳しく子供の自主性を尊重する親」を持つ子は、他の子より学校の成績が良く、自主性が強く不安症やうつ病になる確率が低いと出ているそうです。

加えて、偉業を達成した水泳選手達はほぼ例外なく親が水泳に対して興味を持っていたそうです。子供にコーチをつけ、水泳大会に参加させる経済的な余裕があったと。親として子供のやりたいことに興味を持つことは、やり抜く力をつけるために、必要なことなのです。
(1382字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です