宗興の本棚

第65週『研修転移の理論と実践』

第65週
2018/10/27
『研修転移の理論と実践』
中原淳 他著 ダイヤモンド社

研修研究の第一者中原淳先生の著書。クライアント企業様への成果を上げるためのより一層幅広い知見を得る目的で手を取りました。

3つのポイントを挙げます。まず、カークパトリックの4段階モデル(反応、学習、行動、成果)は外せません。研修評価はこのモデルが土台となり発展しました。特に行動変化の測定が一番難しく、最重要とカークパトリックも述べており、また他の研究でも「行動」に注目が集まっているとのこと。私は現場での行動が全てと捉えており、実践型研修のあらゆる要素はこの現場行動を促進するものです。この考えが学術的にも正しいと証明されたのは自信になります。

また、Saks&Burkeは「行動」段階での評価を研修事後に受講生に頻繁に行うことで、現場での転移が増すと結論づけました。事例としてヤマト運輸では、研修の3,4ヶ月後に現場実践度合いアンケートを実施し、アズビルでも研修後にWebアンケートを実施しリマインドを図っています。研修後に実践度合いを測ることを積極的にお客様に提案していきます。

最後にBroad&Newstrom(1992)の研修転移マトリックスも有用です。縦軸に役割者(マネジャー・講師・受講者)が入り、横軸に時間(研修前、中、後)の3×3の図です。講師達へのインタビューで影響と使用の順位付けをしたところ、1位が研修前のマネジャー、2位が研修前の講師、3位が研修後のマネジャーからの働きの順に影響力があることが分かりました。現在行っている社長からの手紙だけでなく、直上司からの手紙の作成、研修後のマネジャーへのアンケート実施により、より研修転移を促進できると思いました。
(688字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です