第68週
2018/11/17
『逆転のメソッド』
原晋著 祥伝社
青学、原監督のもう少し突っ込んだメソッドが知りたく手に取った本。結論としては、大半はサラリーマン時代などこれまでの経緯に割かれ、前著に重なっていました。新しい情報が乏しく失敗かなと思いきや、それでも心に残る部分があり二つ列記します。
今回一番参考になったのは、原メソッドの中核である目標管理シートの具体例です。本書には三代目山の神となった神野大地選手のシートが載っていました。たった1枚の紙に、目標が大きく書いてあり、あとは具体案が8つ箇条書きで書いてあるだけ。もっと複雑なものかと思いきや、本当にシンプルなものでした。原監督は練習日誌と合宿プロジェクトシート、試合結果報告書、一分間スピーチなど「自分で考え表現すること」を重視しています。咲心舎でも試験後の振り返りシートや、もっかんシートなど同様の取り組みを行っていますが、「シンプルに一枚にまとめる」事は大切だなと感じます。子供の処理力を鑑み、この辺り英克と浩子とも話して、シンプルな目標設定の仕方を探求していきます。
二つ目は、ステージ論です。
ステージ1「私とあなた」規則正しい生活を理解し、実践できるようになる段階。
ステージ2「1対多」ひとまとまりになり、監督が引っ張る段階。学年長制度を導入。
ステージ3「ホールディング制」オブラートに包みこむ指導する段階。
ステージ4「成熟期」指導者である監督が後ろにまわり部員たちの包み込むように指導する段階。
青学が初優勝できた理由は一言では難しいのは、11年の年月の格闘の歴史があるからです。そして「ステージ1のレベルでいくら自主性を尊重しても結果でないし、うまくいかない」と原監督は言っています。このステージ論は咲心舎の発展に二つの観点で取り入れていきたいです。一つは、学年毎の発展モデルづくり。中3の1学期には自分で目標が立ち、自学が完全にできる状態(ステージ4)を目指すなど。もう一つは、咲心舎自体の発展モデルづくり。中経に似ていると思います。丁度咲心舎の理念の再構築をする予定なので、ビジョンと共に皆で議論して考えていきます。
(864字)