宗興の本棚

第69週『オフィスのごみを拾わないといけない理由をあなたは部下にちゃんと説明できるか?』

第69週
2018/11/24
『オフィスのごみを拾わないといけない理由をあなたは部下にちゃんと説明できるか?』
島田慎二著 アスコム

経営理念×PDCAで会社経営をする。これは私の会社経営の基軸となる考え方です。千葉ジェッツを集客数日本一にした島田さんはこの考え方で経営をされています。前著より更に具体的にその経営手法を知るために手に取りました。

本書を読んで一番強く感じたことは、経営理念をより一層大切にし、メンバーの理解、伝達、体現度を着実に高めたいということです。経営理念は私達の存在意義です。メンバー一人一人がどんな業務に携わっていても、私達の存在意義である「自分の道を自分で拓ける人を創る」ことを理解し、語れ、体現できているか。これはまさに経営の最重要ポイントですが、私の努力不足で100点がつけられません。現在毎週のBミーツで理念を含め経営計画書の語り合いをしていますが、ミーツの改訂をします。同時に、経営理念や方針をより強く自然に自分のものにできるよう施策を充実させます。経営理念が真に腹落ちし自分のものになるにはある程度時間も要するので、腰を据えて取り組んでいきます。

次に、計画のステージ分けが印象に残りました。計画は3~5年の中期で考え、幾つかのステージに分けることが大事であると島田さんは言っています。例えば、年間集客数を1万人増やすとした時に、1年目は集客ターゲットの見極めに全力を注ぎ会場を埋める。2年目は会場のエンタメ性向上に注力し、満足度を高める。3年目はファンクラブの活動内容を充実させてリピーターを増やすといった具合に。これは選択と集中であり、絶対にできることを見極め徹底的にやりきるのが重要ということです。NPOの3ヶ年計画は立っており、あとは咲心舎事業の3ヶ年計画を英克、浩子と一緒に作っていきます。
(700字)