教育心理の部屋

第48回「教育の成果を評価する 7章 児童・生徒をどう評価するか」

第48回
2019/1/26
「教育の成果を評価する 7章 児童・生徒をどう評価するか」

【まとめ】
教育評価の目的は4つに整理ができる。
1.教師の指導のための評価
2.生徒の学修のための評価
3.教授方法や教材などの効果研究のための評価
4.クラス分けなど選抜・振分けのための評価

また教育評価における評価は3つに分けられる。絶対評価、相対評価、個人内評価だ。
1.絶対評価
生徒のそれぞれの成績や反応とは関係なく、基準が存在しているもの。絶対評価は二つに分かれ、認定評価と到達度評価となる。
(1)認定評価
絶対的な基準が、評価者個人の中にあり、評価者によって基準が変わるもの。大学内の試験では、基準が教師の主観にあるので認定評価といえ、教師によって「甘い」「厳しい」という違いが生じることがある。
(2)到達度評価
評価者を越えた教育目標を基準として、教育目標の到達の有無や程度を評価しようとするもの。
2.相対評価
生徒の成績や反応によって基準が変わるもの。同一試験を行い、その集団内での相対的地位によって評価する相対評価は、評価者による相違は生じる余地がなく「客観的」である。
3.個人内評価
同一の個人の過去のデータと比較するもの。

近年の指導要録(通知表)の改訂では、相対評価を緩め、到達度評価的な観点を重視する傾向が強まっている。相対評価は、生徒が何をどの程度学習したか、どのくらい努力したかを必ずしも直接反映せず、生徒のやる気を阻害する可能性があるからだ。ただ、到達度評価も「批判的に考える」「音楽で情緒を豊かに表現する」という目標設定自体が難しい項目が存在することや、目標の難易度によっても生徒のやる気を下げるおそれがある点には注意が必要である。

【所感】
咲心舎で大切にしているのは、個人内評価です。私達は「自己ベスト」という言葉をよく使いますが、他人比較より自分比較をする、つまり自分の成長を感じる方が、自己肯定感を高めやすく、ライフスキル教育のスタンスとして適切だからです。一方で、ある教科が50点だったものが1年後51点になった場合、周囲が「成長したね」とはいっても子供自体が「成長した」とは感じにくいのも現実でしょう。つまり単に自己ベストというたけでなく、自分なりの一定基準を満たすことが自己肯定感を高めることが必要なのでしょう。

頑張った、成長したと自己認知ができる目標の目安として塾生達に聞くと80点という声が多く上がりますが、これも本来は一人一人違うはずです。到達度評価の観点で一律に80点と安易におくのではなく、自己賞賛できる目標設定をすることを、引き続きその重要性と共に促していきたいです。
(1051字)

宗興の本棚

第78週『1000人確実に集客できる方法』

第78週
2019/1/26
『1000人確実に集客できる方法』
関根典子 ディスカヴァー・トゥエンティワン社

花まる学習会の高濱代表の講演を聴きにいったことがあります。その際、新宿の文化センターに2000名ぐらい集まっていました。たった1回きりの講演ではなく、複数回講演をされている中、1回で2000名も集めるとはと驚嘆したことを覚えています。

どんなに良いコンテンツをもっていても、伝わらなければ広まっていきません。今後「ライフスキル教育」でイベントを行うなども考えられ、今のうち集客施策の知識を深めておこうと手に取りました。

特に印象に残った項目3つを列記します。

一つ目は、イベントプランニングシートです。イベントのテーマ、目的、根拠、イベントの魅力など15個の項目を順番に書いていくと、企画書が出来上がります。体系化され且つ各項目自体に納得感があるため、このシートをどんなイベントを企画する際にも活用すれば、Planの品質は担保できると感じます。

二つ目は、日頃から情報発信を積み重ねることです。中学時代の友人が30年ぶりに訪ねてきて、再会を喜びあい昔話に花が咲いていたのですが、最後に「今度選挙に出る」と言われ、興ざめした方の話が載っていました。確かに何の音沙汰もないのに、自分が何か頼みたいときだけ連絡してくるのは都合の良い話です。日頃からSNSなどを含め、近況報告など時折でも発信をしていれば相手に安心感をもたらすと著者は言っています。近況を少しでも継続的に発信していくことは、以前から考えていました。個人ブログも開設しているので、どう活用していくか、ゆるりと考えていきます。

三つ目は、「マグネットパーソン」に協力してもらうことです。マグネットパーソンという用語が面白いなと思いました。多数のネットワークをもち人をひきつける人です。ぱっと思い浮かぶのはFB5,000名の登録がある人かなと思いました。
(748字)