第50回
2019/2/16
「教育の成果を評価する③ 7章 児童・生徒をどう評価するか」
【まとめ】
いつ評価するのか、という評価時期による分け方で評価は3つの分類できる。
1.診断的評価(教授学習活動の前)
2.総括的評価(教授学習活動の後)
3.形成的評価(教授活動の途中)
例えば、英会話学校で簡単なテストしてクラス分けがされるのは、診断的評価である。
教育指導のための観点で最も重要なのは形成的評価である。当初教師が用意した教材を生徒の大多数がよく理解をしない、興味を示さないとき、教材を差し替えたり、予定を変えて補修を行ったりする必要が生じる。教育目標や指導方法を柔軟に調整するために、いまの生徒の状況を把握する評価活動が形成的評価である。
誰が評価するのか、という観点において、通常は教師によって評価が行われているが、児童、生徒自身による自己評価、児童・生徒同士の相互評価の重要性が指摘されている。これは自分自身の行動に対して自分で報酬や罰を与える自己強化の考え方がもとになっている。
学習院大の竹綱誠一郎教授(1984)は、小学校の漢字学習を対象として、教師が採点する群と自己採点する群に分け、自己評価の効果を検討している。自己評価群は教師評価群ほどではないものの、採点を行わない群と比較し、漢字の試験成績が上昇し、自己評価が学習に対して促進的であることを示した。
【所感】
第3章で出てきた「自己強化」に関わる所が興味深いです。以前も書いたように、パンデュラの実験で、他者からの強化がなくても児童が自己強化によって学習可能であることが実証されています。ここから自己採点も効果があることが分かっていますが、漠然と丸付け直しをするだけでは、自己強化につながらないと感じます。ポイントは採点ではなく評価、つまり意味付けが大切なのではないでしょうか。採点したあとの結果と共にそれまでの行動を自分がどう評価するのか。以前のまとめにも書いたように、自分でご褒美を設定している塾生の学力が高い傾向にある事実があります。つまり、自己採点をする際に、自己賞賛をしていく事も組み込めれば、自己採点が自己強化を促進していくものだと考えます。具体的には自己学習の際の留意点で話をすると共に、ビジョンセッション「自分を賞賛してみよう」というプログラムを考えても良いかもしれません。
(930字)