教育心理の部屋

第51回「評価のための情報を得る方法 7章 児童・生徒をどう評価するか」

第51回
2019/2/23
「評価のための情報を得る方法 7章 児童・生徒をどう評価するか」

【まとめ】
本書では何を知るのかという点で3つを挙げている。
1.学力を知る
2.知能を知る
3.性格を知る

また1.学力を知る方法は、5つある。
・客観式テスト
・論述式テスト
・作成・制作物による方法
・観察法
・質問紙法

観察法について、生徒の普段の授業での学習状況、挙手や発問などを観察することによって評価のための情報を得ることができる。こうした観察は、日々の授業での生徒の理解度、興味・関心を知るうえで大変重要であり日常的に行われている。観察による評価によって、教師は日々の指導を修正していくことになり、形成的な評価に観察は多くの有用な情報を与える。しかし、日常的な観察は、観点があいまいなままはっきりと意図せずに行われていることが多く、たまたま目にした場面のみで評価されたり、目立つ生徒が肯定的、否定的に評価されたりしかねない。観察の場面や観点を明確にすることや、行動としては現れない側面を知るために質問紙法などの他の方法による情報と比較をすることが大切である。

【所感】
咲心舎の講師陣は観察に注力しています。自習室に来ている、質問をしてくる、正答発言が多くなった、自己学習の完遂度が高くなった、表情が明るい、真剣度がました等々、観察による定性的変化から得られる情報は多く、塾生状況を把握する貴重な材料になります。具体的には学力向上と低下の原因仮説を立てる時や、塾生への働きかけを行う際に重要です。塾生がぽろっと口にしたちょっとした一言、つまり些細なことでも見逃さないことも含め、高橋、深松はかなり観察を徹底していると感じます。

一方で、観察法は主観的且つ定性的であり、学力を評価する上では信ぴょう性に欠けます。意欲が低かった塾生が、自習室に来る、自己学習の完成度も高くなった、だけど定期テスト前の確認テストで点数がとれない、という事態がありました。観察のみで満足していたら、正しい学力が測れず、対策も不適切なものになっていたことでしょう。よって、咲心舎では必ず定量情報=テストで学力を判断するようにしています。つい観察だけで学力判断をしそうになりますが、少し手間がかかっても「数字で判断する」ことをこれからも徹底し続けていきます。(909字)

宗興の本棚

第82週『日本の歴史をよみなおす(全)』

第82週
2019/2/23
『日本の歴史をよみなおす(全)』
網野善彦著 ちくま学芸文庫

今年から特に意識をしたいテーマが「教養を深めること」。自身の専門領域の下支えとなる文化的な知識、能力、品位を磨いていきたいと思っています。教養の中でもより深めたい領域は様々ありますが、まずは日本の歴史と文化からと考え本書を手に取りました。

著者は独自の研究からこれまでの日本史の通説に異論を展開しており、「網野史観」とも呼ばれています。本書には好奇心をそそる多くの事実と主張があったのですが、その中で特に興味深かった二つを挙げます。

一つ目は、「日本」という国号について。この国号は、他国でよく見られるような、王朝名ではなく、王朝を建てた人の部族名でもない。そして地名でもありません。そして「ひのもと」と読むとすれば、東の方向ということなり、中国大陸を強く意識したものと捉えることができます。そして、太陽信仰を基盤に、太陽神の子孫という神話を持つ「日の御子」天皇の支配しうる国を示すものとしてつけられたと筆者は主張しています。

更に面白かったのは、どこまでを日本と指すのかという視点です。日本という国号は、701年の大宝律令制定時にはじめて使われたと言われています。しかし著書曰く、これは畿内を中心にできた律令国家の国号であり、北海道や、東北、さらに沖縄、南九州などは日本に入っていない。中世に入りようやく東北・関東も「日本国」に入ったと考えられ、ゆえに地域によって日本という国号、また深く結びつく天皇に対する考え方も非常に異なると考えた方が良いと筆者はいっています。

もう一つは、百姓=農民ではないという主張が興味深かったです。関山直太郎さんの『近代日本の人口構造』では、諸士9.8%、百姓76.4%、町人7.5%となっています。しかし、百姓は決して農民と同義ではなく、たくさんの非農業民を含んでいます。その根拠は奥能登の時国(ときくに)家の調査です。時国家は船を持ち、製塩、製炭なども行っており、農奴を駆使する大農場経営者ではないとのことです。また、土地を持たない人は水呑百姓と位置付けられ、能登最大の都市輪島は水呑が71%となっています。しかし調査によると実情は漆器職人、そうめん職人、廻船人などが沢山いて、土地を持てない、ではなく持つ必要がない人が多くいたと主張しています。しかも能登が特別ではなく、同様の事例を多数挙げています。

私自身、日本は「全国」と捉えていたし、昔の日本は「農民が大多数」と思っていたので、目から鱗であり、著者のクリティカルシンキングの凄さに感嘆です。

この他にも天皇は天皇職という職名であることや、女性はもともと力をもっていたなど、著者は私の思い込みと異なる見方を投げかけてきます。あらためて「それ本当か?」という視点とそこから生まれる好奇心を大切にしたいと感じました。
(1146字)