第51回
2019/2/23
「評価のための情報を得る方法 7章 児童・生徒をどう評価するか」
【まとめ】
本書では何を知るのかという点で3つを挙げている。
1.学力を知る
2.知能を知る
3.性格を知る
また1.学力を知る方法は、5つある。
・客観式テスト
・論述式テスト
・作成・制作物による方法
・観察法
・質問紙法
観察法について、生徒の普段の授業での学習状況、挙手や発問などを観察することによって評価のための情報を得ることができる。こうした観察は、日々の授業での生徒の理解度、興味・関心を知るうえで大変重要であり日常的に行われている。観察による評価によって、教師は日々の指導を修正していくことになり、形成的な評価に観察は多くの有用な情報を与える。しかし、日常的な観察は、観点があいまいなままはっきりと意図せずに行われていることが多く、たまたま目にした場面のみで評価されたり、目立つ生徒が肯定的、否定的に評価されたりしかねない。観察の場面や観点を明確にすることや、行動としては現れない側面を知るために質問紙法などの他の方法による情報と比較をすることが大切である。
【所感】
咲心舎の講師陣は観察に注力しています。自習室に来ている、質問をしてくる、正答発言が多くなった、自己学習の完遂度が高くなった、表情が明るい、真剣度がました等々、観察による定性的変化から得られる情報は多く、塾生状況を把握する貴重な材料になります。具体的には学力向上と低下の原因仮説を立てる時や、塾生への働きかけを行う際に重要です。塾生がぽろっと口にしたちょっとした一言、つまり些細なことでも見逃さないことも含め、高橋、深松はかなり観察を徹底していると感じます。
一方で、観察法は主観的且つ定性的であり、学力を評価する上では信ぴょう性に欠けます。意欲が低かった塾生が、自習室に来る、自己学習の完成度も高くなった、だけど定期テスト前の確認テストで点数がとれない、という事態がありました。観察のみで満足していたら、正しい学力が測れず、対策も不適切なものになっていたことでしょう。よって、咲心舎では必ず定量情報=テストで学力を判断するようにしています。つい観察だけで学力判断をしそうになりますが、少し手間がかかっても「数字で判断する」ことをこれからも徹底し続けていきます。(909字)