週の風景

005 公教育で成果を出す

本日はNPOライフスネタです。

4/15(月)に清瀬第二中において、今年度初の教員向け研修を行いました。

中2と中1の先生に対して、これまでの取り組みや主旨をあらためて説明し、ビジョンセッションの新教材を配布しました。

今年度のゴールは、「先生方が喜んでビジョンセッションをやりたいと思う状態にすること」です。

そのためには、解決すべき二つの課題があります。
一つは、「全」生徒達にしっかりと響く内容にすること
二つ目は、先生方の不安を払拭すること(これで合っているのか、進んでいるのかという不安)

一つ目は、まさに公立で提供するには越えなければならない最大の障壁です。学力・理解力が一定レベル以上の咲心舎(学習塾)とは違い、公立にはかなり厳しい学力・理解力の子供がいます。そのような子供に対しても理解ができ、興味がわくような内容にしていく必要があるということです(実情は対話をしている最中ふざける生徒が出てきます。一人がふざけると、ふざける波が連鎖していくような感じです)。

教員の質はどうなのか、ということを様々な方からよく聞かれますが、教員の皆様方は、やはり教えるのが本職であり、しっかりと授業にして頂くことができます。逆に言えば、教員の方が効果に不安のないようにすれば=子供達が良い反応をし、力をつけていくことができれば、大丈夫です。

上記、初年度に顕在化した課題を解決するべく3月から何度も英明と議論を重ね、カリキュラムも教材も大幅に改訂しました。

二つ目の課題は、変化ゴールの目安を提示することで解決していきます。ビジョンセッションは内面の変化(心の成長)を促していくものであり、学力のような数値で測れるものではありません。所謂、非認知能力の領域であり、変化が目に見えにくい所があります。変化をレベル分けし、それぞれ言動の例を示していく事で、先生方に少しでも安心してもらえるようにしていきます。

研修時に新カリキュラム・新教材をみた先生方の反応はまだ半信半疑。それはそうです。多忙な中、新しい事に取り組んで頂いていますし、必要性の認識の温度差も当然あります。ただ、初年度より先生方の反応はよく、うなずいて聞いている先生も出てきました。「職場体験とからめていけるよね」と前向きな意見も頂きました。多忙×不安というストレスフルな状況で取り組んで頂いた先生方には心から感謝しており、今度は私達がより効果のあるものへと応える番です。

中2は5月から、中1は昨年同様10月からVSが始まります。
一つ一つ丁寧に進めていきます。

写真は昨年10月VS初回時に、仲間と荒川校長と。

教育心理の部屋

第53回「成熟と学習 8章人間の発達について考える」 

第53回
2019/4/20
「成熟と学習 8章人間の発達について考える」 

【まとめ】
発達とは、胎児が成熟した個体に成長するまでの、形態や行動が変化していく過程のこと。

身体的な発達は生物学的なものといえる。一方、知的能力や人格の発達を規定する要因には、「成熟」と「学習」の要因があり、発達にはどちらが重要なのであろうか。

ゲゼルとトンプソン(Gesell&Thompson,1929)は、一組の女児一卵性双生児を対象に成熟と学習のどちらが発達に強く影響するのかについて調べた。生後46週目になった時点で、一方の幼児Aだけに階段上りと積み木操作の訓練を始めた。するとAは52週目に援助なしに26秒で上がれるようになった。他方の幼児Bは53週目の訓練開始時に、援助なしに45秒で上がることができ、2週間後にはわずか10秒での上ることができた。積み木の操作についても、53週目ではじめて触れたBは、Aと同様に積み木の操作ができた。この結果からゲゼル達は、発達が成熟の要因に強く規定されるという結論を出した。

しかし、我々は学習が発達を促すという事実を知っている。ただ、その場合にも学習者に「レディネス」(学習のための準備)が備わっている必要がある。最適な時期に学習すると最も効果的に学習内容を習得できる。

現在では発達を規定する要因は学習か成熟かという議論はされなくなった。それはピアジェの理論に代表されるよう、2つの要因が相互作用しながら発達を促すという考えが一般的になったからだ。

(アーノルド・ゲゼル(Arnold Lucius Gesell、1880年6月21日 – 1961年5月19日)は、アメリカ合衆国の心理学者、小児科医。子どもの発達研究の分野のパイオニアとされる。Wikipediaより)

【所感】
他サイトを調べると、ゲゼルの提唱した論は「ゲゼルの成熟優位説」と言われるそうです。成熟前の教育や訓練は効果が上げらないと説き、レディネス(心身の準備)の重要性を提示したこの論は、教育者にとっては留意すべきものと感じます。教育効果=量×質だけでなく、タイミングという因数の存在を示すものであり、教育方法を根本から考える上で、示唆に富む論だからです。

「その子その子に最適なタイミングがある」というのは、学習塾の塾生や我が子に対しても常に感じていることであはります。一方、難しいのは「何を、いつ、どのように行うのがその子にとって最適な教育や訓練なのか」ということです。つまり、対象となる子のレディネスが整うのはいつなのか、ということです。レディネスのタイミングを見極め最適な教育をするには、経験と勘で実行しながら、メソッドとして形式知化し改善をし続けることが道だと思います。

ともあれ、今回「レディネス」という学術用語(概念)を手に入れることができたのは大きく、英克や浩子と塾生に対して、実央とは我が子に対して、レディネスを共通言語にしながら対話をし、共に教育技術を磨いていきます。
(1199字)

宗興の本棚

第90週『自己啓発をやめて哲学を始めよう』

第90週
2019/4/20
『自己啓発をやめて哲学を始めよう』
酒井穣著 フォレスト出版

私の好きな酒井穣さんの近著。『答えを自分の内側に求める人は藁をつかみ、答えを自分の外側にもとめる人には哲学という救済の可能性がある』という帯の言葉に興味をひかれました。というのも、私は自分の内側に答えを見出せると考えており、この考えと相対する斬新な視点だと思ったからです。

本書はエビデンスなどがあまりないエッセイに近いものです。酒井さんの大切な友人が自己啓発にはまり抜け出せない(カモになった)体験から生じる「怒りのエネルギー」で書かれています。義憤という言葉が合うかもしれません。全体としては感情的な文体で、これまでの酒井さんの著書とは一線を画すものという印象です。

主旨としては、地球の収容能力が科学技術の発展で限界を超えており、確率論として多くの人が社会的弱者になる。自己啓発的な理由ではなく、進化論的な運の問題である。成功を求め自己啓発をしたって成功はしない。勉強や探求は素晴らしいことだから、自分に「なぜ」を向けるのではなく、外に「なぜ」を求めなさいということです。厭世的な論調の中、自己啓発をしても無意味だから、外に眼をむけなさい、というメッセージです。

元々酒井さんは『リーダーシップで一番大切なこと』で、自分の価値観に沿って生きることに重要性を説いています。つまり、答えは自分の中にあると言っています。しかし、ここでは答えは自分の中になんてないと言い切っています。真逆に考え方です。自己啓発に傾注している人達をターゲットに、熱病から冷めさせるために敢えてそう言っているのか、あるいは酒井さん自身の考え方が本質的に変わったからそう言っているのかが、本書では見えません。

主体性は、自分の意志を大切に、社会と個人の両面を見ていくことが肝要という私のスタンスは変わらないです。ただ、「自分が引き寄せるのでなく、勝手に環境がそうさせている」「カッコウが教えられていなのに托卵するように、人間も脳に既に必要な知識がプログラミングされている(成長とはそれを知っていくだけのこと)」など、個人が意志をもつところから少し進化したと感じる部分があったので、そこは興味深かったです。
(886字)

週の風景

004 研修WEEK!

先週は、複数回登壇する研修WEEKでした。

プログラムが終盤を迎える会社様と開始する会社様と交差する週。

始まるのは、フィットネス会社様の新卒セルフビジョン研修。
4月、7月、11月の3回セットでビジョンを創り、実現していく力を養成していくプログラムで、まずは初回でした。
コミュニケーション力が高く、溌剌とした新卒の皆様に会えるのが毎年楽しみで、今年も正直嬉しくて楽しくてずっと笑顔の登壇でした。

創業期からお任せ頂きこれで6期目。
6年経って、6年前受けた方で役職者になる方も出てくるという話を聞き、帰り道、感謝と感慨にふけっておりました。
ありがたい限りです。

終盤を迎える会社様は、IT会社様の部長と課長研修。
部長はイノベーションがテーマのリーダーシップ研修であり、6回目でクライマックスをむかえました。
それぞれがぐいぐい自分の挑戦プランを進めており、対話をする場が素晴らしいものになってきました。

特に、ある部長様から出会って一番の「闘志」を感じたのが嬉しかったです。
研修で挑戦プランを立てて進めるものの、皆さん最初は研修半分、実際半分で半信半疑が正直なところだと思います。
その中で、一番に火がつき自ら立ちあがる人が必ず現れます。今回は「この部長様だったか!」という感じです。

また、この会社様も4期お任せ頂き、4年経って本部長―部長―課長と「共通言語」や「共通活動」が出来ている話を聞き、帰り道こちらも感謝と感慨にふけっておりました。
ありがたい限りです。

あらためて、クライアント様に恵まれていることを実感する週でした。

今週は、いよいよ清瀬二中の今年度初の教員向け研修があります。引き続き走ります!

宗興の本棚

第89週『禅と日本文化』 鈴木大拙著

第89週
2019/4/13
『禅と日本文化』
鈴木大拙著 岩波新書

今年の大きなテーマは教養を高めること。日本の歴史と文化の見識を深める第二弾として本書を手にしました。

本書は禅が日本人の性格と文化にどのような影響を与えているか、芸術全般と武士、剣道、儒教、茶道、俳句といった日本文化を象徴するものを対象として禅の影響を書いています。
著書鈴木大拙氏は「近代日本最大の仏教学者」ともいわれ、日本の禅文化を英語で著し、広く海外に伝えていった方です。本書の第一刷は1940年発行されています。

やや哲学的で難解であり、全体を網羅しまとめることが難しかったため、今回は中枢と思しき文章を引用し、解釈を加える形にします。
『日本の芸術的才能のいちじるしい特色の一つとして、南宋大画家の一人馬遠に源を発した「一角」様式を挙げることができる。この「一角」様式は、心理的にみれば、日本の画家が『減筆体』といって、絹本や紙本にできるだけ少ない描線や筆触で物の形を表すという伝統と結びつている。』
『非均衡性・非相称性・「一角」性・貧乏性・単純性・さび・わび・孤絶性・その他、日本の美術および文化の最も著しい特性となる同種の観念は、みなすべて「多即一、一即多」という禅の真理を中心から認識するところに発する。』
『茶道については、いつも物事を単純化せんするところに在る。この不必要なものを除け去ることを、全は究極実在の直覚的把握によって成し遂げ、茶は茶室内の喫茶によって典型化させられたものを生活上のものの上にうつすことによって成しとげる。』

究極的には禅とは世界に区切りはなく、自分も世界も全て一緒ということを体感(洞徹)する宗教と私は考えています。世界に区切りを入れ知性論理で真理を探究する西洋哲学と比較し、世界に区切りをつけず感性身体で真理の体感・体得を目指す東洋哲学。その道筋を様式化し、日常に示したのが禅と捉えています。読了し、この禅がもつ華美を避け、無駄を除けるといった清貧的な要素が私の深奥の渇望ではないかと直感的に感じました。例えば、多様性の中に浮き出る超越的な孤絶性が「わび」であり、貧困への信仰と共に禅の思想と結びつているそうです。この日本的感覚を愛で、磨いていきたいと思います。
(900字)

週の風景

003 初合宿

この土日は社員である石川英明、高橋英克と共に合宿をしました。

場所は英明の伊豆別荘を借り、食事は英明の手料理という何とも贅沢な会。

英克をむかえ、都立専門にしたのが2年前。今私は教壇には立っていません。
更に進化するために、咲心舎を担っている英克と相互理解を進め、今後の咲心舎の歩む道を決めたいという目的の合宿でした。

朝6:00に池袋を出発し、朝ご飯や買い出しも終え、10:00から合宿プログラムスタート。
個人ワークとダイアログを時間を気にせず心ゆくまで行い、自己理解から相互理解、3~5年後の共有ビジョンの生成をしながら、
夜は飲みながら意図せぬ互いの家族・生い立ちなども語り合い、翌朝はまた内観とダイアログをじっくりと行いました。

英克という人間のことをより深く知ることが出来たのが最大の収穫でした。

そして私自身、起業し6年で様々なものが大きく変わっており、特にこの3年の進化を確認することができたのも嬉しかったです。
今の自分がこれまでで一番好きで、歳を重ねるごとに自分が好きになっています。

都会の喧騒から離れ、森閑という言葉がぴったりくる木々に囲まれた異世界、そして英明のプログラムは、目的を達成するには十分でした。

英明ありがとう。

振り返って、この合宿が大きな契機となったね、と言えそうな素晴らしい時間でした。
余韻を一つ一つかみしめながら、また一歩一歩進んでいきます。




宗興の本棚

第88週「自己肯定感」育成入門

第88週
2019/4/7
「自己肯定感」育成入門
平岩国泰著 夜間飛行社

3月20日に発行され、放課後NPOアフタースクールの平岩さんからお送り頂いた本書。自己肯定感を育むための効果的な親の働きかけが書かれています。最近、私自身の子育てにおいて問題意識を感じており、その解決に向け大変参考になりました。

我が家の背景を説明すると、子供は10歳(小5)と7歳(小2)。これまで自己肯定感を育むために、承認による働きかけは多用してきました。しかし10歳の娘に対して、小3あたりから私と妻の承認頻度が減るようになり気になっていました。娘は主張が強くなってきており、承認頻度と反比例するように私や妻とも頻繁にぶつかるようになってきました。自分の意見を主張することは、成長の証であり大歓迎です。ただ、身勝手な主張(所謂わがまま)もあり、承認より叱責が多くなってきていました。

承認が減っている原因は、私達ができることの「量」に目を向けていたからと感じます。小3ぐらいまではできる項目が増えていましたが、それ以降はできる項目の量は変わっていない印象です。例えば、ひらがな書けるようになったね、九九がかけるようになった、逆上がりができるようになったと、小3まではできる項目の量が増え、目につきやすく褒めやすかったのです。

本書を読んで「少し前の自分と比べてあげること」がとても大切だと学びました。量ではなく「質」の変化に着目するということです。兄弟比較や、他人比較、過去の自分比較をしないという、本書にあった3つの比較をしないことは子供の自己肯定感を毀損しないために私も重要と考え気をつけてきました。ただマイナスを避けるではなくプラスを加えるという事について、褒めたくてもどうすれば良いか模索していたので、今回突破口が見つかり良かったです。

質の変化は見えにくいので、よく観察する必要があります。「ほめる親より気づく親」になること。「親の役割は子供の10分の1歩の『成長』を気づかせること」という言葉がとても琴線に触れました。早速、妻から聴くことや注意深く観察することを心掛けてみます。
(845字)

週の風景

002 卒業生が道を拓く

咲心舎を卒業した塾生が、その後どうなったかを私はとても気にします。

というのも、彼ら、彼女達が30歳になったときに、
自ら目標や目的をつくり、前に進めていることが私の活動のゴールだからです。

そもそも自分で目的、目標をつくる力=ライフスキルこそ、
これからの日本で必要な力だと考え咲心舎を開塾しました。

在塾中にライフスキルが身についているのか、
また卒業後、身につけたライフスキルを発揮できているのかは、
卒業生の動向をリサーチしてはじめて、答え合わせができます。

この3月、2016年の卒業生からとても嬉しい連絡をもらいました。
彼は現役で関西大学法学部、中央大学国際経済学部に合格しました。
先週、卒業生通信用にメッセージを書いてもらったのでここでも共有します。

―――――――――――――――――――――――――――――
 私は、サッカーをするために高校に通っていたので、勉強は全くしていませんでた。
そのため、高1の定期テストなどは、クラス順位でビリを争う事が当たり前となっていました。
 しかし、高2の3学期で監督と上手くいかなくなってしまい、部活をやめたことをきっかけとして、河合塾に通う事にしました。
そこで切り替えがしっかりでき、勉強で大成するんだという強い思いが持てました。私立高校に通っていましたが、塾に入った後も、学校の勉強はせず、授業中は自主学習として自分のやりたい事をずっとやっていました。
学校のおかげで受かったのではなく、塾のおかげで受かったと言っても過言ではありません。

 私は、咲心舎では、主にメンタル面を成長させてもらいました。
夏休みの時などは監獄かと思うくらい拘束されていたと思います。
そうやって、きつい事を中学時代のうちに経験したので、周りはきついと言っていた大学受験が、私にとってはそこまで過酷なものとは思わなくなっていました。
中学生の当時は、こんなにやって、本当に伸びてるかわかりませんでしたが、受験勉強を始める際に土台となる基礎がしっかりできていたため、周りより一歩リードして進める事ができました。
咲心舎に通塾していた時、たぶんクラスメイトの中で1番頭が悪かったと記憶しています。
自分がみんなよりも劣っていると感じても、勉強する事をやめなければ、必ず結果はついてきます。
咲心舎があったから、今の私がいると言ってもいいほど、お世話になりました。

 正直、学歴フィルターというものは避けては通れない道だと思っています。
しかし「自分は将来こうなりたいんだ」という目標を作り、勉強のモチベーションを上げられると思います。
私は、検察官又は弁護士になりたいという目標があったので、それを目指して頑張ることができました。
これを読んでくれている皆さんに部活を辞めろとまではいいませんが、勉強を疎かにしてしまい、両立できていないならば、勉強に対しての考え方を、今一度見つめ直した方が良いと伝えたいです。
将来は、大学でほとんどは決まってしまうと思います。
一瞬の楽しみではなく、長い目で見たら、絶対に良い大学に入り、良い就職をする方が賢明だと、私は思います。
―――――――――――――――――――――――――――――

中学時代、どちらかというと勉強は好きでななく5科350点程だった彼が、現役で難関大に合格したと聞き、最初は正直驚きました(申し訳ないです)。
GMARCHクラスは彼の当時の学力だと、通常浪人しても高いハードルです。

そのような中、自分で目的・目標をつくり、一念発起して高い壁を越えた彼を通して、ライフスキルが身についていたことと、発揮してくれたことを知り、本当に嬉しかったです。

彼に負けないよう、私も更に研鑽します!!

今週は、先週に続き塾は春期講習真っただ中。高橋、深松が連日奮闘する予定です。
私は主に来週の研修WEEKに向けたプログラムづくり、清瀬VSの新教材づくりで制作にまい進します。

【お知らせ】
1.雄勝育ての住人の牡蠣
立花貴さんが東北復興支援で手がける雄勝「育ての住人」から、今年も牡蠣出荷のお知らせがきました。
牡蠣が大好きな私と妻で、ペロッと14個(子供は2個)平らげてしまいました。
大きく、磯の香りがすごくて、美味しかったです。
復興支援もかねて、牡蠣好きな方は是非!
http://ogatsusodateno.shop-pro.jp/