宗興の本棚

第88週「自己肯定感」育成入門

第88週
2019/4/7
「自己肯定感」育成入門
平岩国泰著 夜間飛行社

3月20日に発行され、放課後NPOアフタースクールの平岩さんからお送り頂いた本書。自己肯定感を育むための効果的な親の働きかけが書かれています。最近、私自身の子育てにおいて問題意識を感じており、その解決に向け大変参考になりました。

我が家の背景を説明すると、子供は10歳(小5)と7歳(小2)。これまで自己肯定感を育むために、承認による働きかけは多用してきました。しかし10歳の娘に対して、小3あたりから私と妻の承認頻度が減るようになり気になっていました。娘は主張が強くなってきており、承認頻度と反比例するように私や妻とも頻繁にぶつかるようになってきました。自分の意見を主張することは、成長の証であり大歓迎です。ただ、身勝手な主張(所謂わがまま)もあり、承認より叱責が多くなってきていました。

承認が減っている原因は、私達ができることの「量」に目を向けていたからと感じます。小3ぐらいまではできる項目が増えていましたが、それ以降はできる項目の量は変わっていない印象です。例えば、ひらがな書けるようになったね、九九がかけるようになった、逆上がりができるようになったと、小3まではできる項目の量が増え、目につきやすく褒めやすかったのです。

本書を読んで「少し前の自分と比べてあげること」がとても大切だと学びました。量ではなく「質」の変化に着目するということです。兄弟比較や、他人比較、過去の自分比較をしないという、本書にあった3つの比較をしないことは子供の自己肯定感を毀損しないために私も重要と考え気をつけてきました。ただマイナスを避けるではなくプラスを加えるという事について、褒めたくてもどうすれば良いか模索していたので、今回突破口が見つかり良かったです。

質の変化は見えにくいので、よく観察する必要があります。「ほめる親より気づく親」になること。「親の役割は子供の10分の1歩の『成長』を気づかせること」という言葉がとても琴線に触れました。早速、妻から聴くことや注意深く観察することを心掛けてみます。
(845字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です