第54回
2019/5/3
「家系研究 8章 人間の発達について考える」
【まとめ】
人間の発達は、遺伝によって規定されるのか、環境によって規定されるのか。
遺伝が発達に及ぼす影響を調べる方法として、家系研究がある。音楽家、ヨハン・セバスチャン・バッハの家系は数多くの著名な音楽家が輩出されている。また、家系研究としては1877年のダグデールによるジューク家の研究がある。ある地方刑務所に親類6人が別々の罪で収容されていた。これに関心を抱いたダグデールは彼の家系をさらに綿密に調べ、7代前までさかのぼることができた。ジューク家は709人中、140人が刑務所に服役し、うち60名は強盗常習犯であることをつきとめた。バッハ一族やジューク一族の家系研究から、近親者に類似の能力や人格をもつ者が極めて高い確率で輩出されることは確かなようだ。
ただ、家系研究から得られた結論は、環境要因も交じっており、遺伝か環境かどちらの影響によるものなのか明らかにすることはできない。
Richard Louis Dugdale (1841 – 23 July 1883) was an American merchant and sociologist, best known for his 1877 family study, The Jukes: A Study in Crime, Pauperism, Disease and Heredity.(Wikipediaより)リチャード・ルイス:ダグデールは、アメリカの商人、社会学者である。最も有名な著書は1877年家系研究『ジューク一族、犯罪、貧困、疾病、および遺伝の研究』。
【所感】
非常に興味深い領域に入ってきました。発達が遺伝によるものか、環境によるものか。「人の可能性を信じる」という事を信条としている私としては、勿論環境要因派ですが、一方これまでの体感値として遺伝要因もあるということは否定できません。学術的にはどちらに軍配があがるのか、次章の双生児研究が楽しみです。
(815字)