教育心理の部屋

第55回「双生児研究 8章 人間の発達について考える」  

第55回
2019/5/11
「双生児研究 8章 人間の発達について考える」  

【まとめ】
家系研究では遺伝要因と環境要因を分離することができないが、双生児研究法は有効である。

双生児には、一卵性(遺伝的に同一)と二卵性(きょうだいと同じ)の二種類がある。
ニューマンら(Newman et al.,1937)は、同じ家庭で育った50組の一卵性双生児と50組の二卵性双生児の合計200人を対象にビネーの知能検査を実施。それぞれの知能の相関を調べた。結果、一卵性の相関係数は0.80、二卵性は0.63であり、知能が遺伝の影響を受けることを示した。

アイゼンク(Eysenck, 1979)は、一緒に育てられた一卵性双生児と二卵性双生児の他に、異なる環境で育てらえた一卵性双生児やきょうだい、あるいは同じ環境で育った血縁関係のないもの同士や養子とその親の間の知能の相関を検討した多くの研究をまとめた。結果はやはり親と同居の一卵性(0.87)と二卵性双生児(0.53)の比較から、遺伝の影響が強いと言える。ただ、別居の一卵性(0.75)と比較すると、環境の影響も強いことが伺える。

一方、アナスタシーは別々の環境で育った19組の一卵性双生児を調べた。別れた時の年齢や、教育的環境値や社会的環境値などを得点化し、知能指数の差を比較した。結果、教育的環境差が大きいと二人の知能指数の差が大きいことが分かった。ここから環境の影響がかなり大きいことが分かる。

結論として、遺伝か環境かどちらが要因かは決められない。

これをふまえ、ジェンセンの環境閾値説がある。人が遺伝的にもっている能力が開花するかどうかに環境が閾値として作用し、特性によって閾値の水準が異なるというもの。

A身長など。必要最低限の栄養で開花する
B学力など。環境が良くなればなるほど正比例的に開花する
C絶対音感など。かなり恵まれた環境ではじめて開花する

最後に、筆者が行った遺伝論者か環境論者のどちらが多いかのアンケートを紹介する。学校の成績や、頭の良さなどの項目に対してどちらが大きな影響を与えるかを答えていく(大学生197名と小学校の教師57名で実施)。
【結果】
①極端な遺伝論者も環境論者はいない
②大学生と教師であまり差異がない
③体質や運動の力は遺伝的、パーソナリティ(新しい友人をすぐつくれる、怒りっぽさ、非行や犯罪を犯す傾向)に関わるものは環境的
④男性は環境要因、女性は遺伝要因に偏っていた

【所感】
とても興味深い領域でした。最後のアンケートに私もチェックをすると環境要因が多かったです。「人の可能性を信じ続ける」を信条にしている私としては当然環境要因派です。人の発達が遺伝要因であるという結論に達したら、発達支援はどうすれば良いのでしょうか。遺伝要因をポジティブに捉えるなら、「自分に何が向いているか」を考える際の一つの指針になることや「親に出来たのであれば自分も」と発奮材料になる気はします。とはいうものの、身体的能力以外でも遺伝的要因があることは否めないので、どちらかというと相互作用という立場が私にしっくりきます。塾生に対してはジェンセンの環境閾値説を今一度伝え、学力は努力に比例して伸びることをあらためて、何度も伝えていきます。
(1300字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です