教育心理の部屋

第60回「ルールの発達 9章 知的発達のメカニズム」

第60回
2019/8/11
「ルールの発達 9章 知的発達のメカニズム」

【まとめ】
知識をプロダクションルール(if-then)の集まりとしてみる考え方がある。シーグラーは、形式的操作期の課題とした天秤課題についてさまざまな発達段階の子どもたちが使用するルールを推定する研究を行った。

左右のおもりの数や位置で、天秤はどう傾くかという課題。中心から同じ距離だがおもりの数が違う場合、おもりの数が同じだが距離が違う場合、おもりの数も距離も違う場合などで種類分けをする。そして子供達の思考パターンを4つのルールに分けて、各種類の課題の正答率を出した。

パターン4の多くの変数を処理する思考パターンを用いている子供達の正答率が一番高かった。また年齢別の正答率をみると、16歳~17歳の正答率が一番高い。ここから、子供の知的発達は、問題解決のための簡単なルールを使うことから、しだいに緻密な複雑なルールを獲得していくことだと考えられる。

【所感】
自分なりのプロダクションルールを作ることは、経験学習理論の教訓化に近いものがあると考えます。シーグラーの研究を考察する中で、子供達の勉強面だけでなく、生き方の面での知的発達も教訓化により促進できると感じました。具体的に用いるのはビジョンセッションのマイルールです。マイルールは勉強面における目標達成のためのルールとして決めることが多いのですが、「モチベーションが下がったとき」「親とうまくいかなかったとき」「目標を見失ったとき」など、各分野で自分なりのプロダクションルール(マイルール)を作り実践することがライフ全体の成長につながるはずです。以前も同じようなことを考えていましたが、あらためてVSに取り入れていきたいと感じました。
(694字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です