教育心理の部屋

第61回「フロイトの発達段階 10章 人格発達の基礎」

第61回
2019/8/25
「フロイトの発達段階 10章 人格発達の基礎」

【まとめ】
人格はどのように形成されるのか。フロイトは幼少期の経験が、大人の人格形成に非常に重要であると考えた。

フロイトは(Freud, 1916-17)は、幼児も性衝動をもっていると考えた。その性衝動が満足される部位、言い換えると幼児が快感を得る主要な身体的部位(性感帯)が発達と共に変化するとした。

①口唇期0~1歳、1歳半 おっぱいを吸うなど吸うことによって満たされる。指しゃぶり
②肛門期1歳、1歳半~3、4歳 便をため、出すという活動が獲得すべき主要なこと
③男根期3、4歳~5、6歳 性の違いに興味をもつ。エディプスコンプレックスが見られる
④潜伏期5、6歳~11歳、12歳 表面上の性衝動は顕著でなくなる
⑤性器期11、12歳 思春期で本来の意味での性衝動が自覚される

フロイトによると、次の段階に進むには、今の衝動が十分に満足されなければならない。ある段階での満足が十分ではないと、その影響が後々現れてくることになる。例えば、離乳が早く十分におっぱいを吸うことによる口唇期的満足を得なかった子供は、その後も指を吸ったり、爪を噛んだりするという。さらに成人してもタバコを吸う、酒を飲むといった口唇を主体にした活動に過度に没頭し、受動的、依存的な性格が形成されるという。肛門期での問題は、過度の清潔好きや脅迫的性格と関連する。

【所感】
フロイトは精神分析の創始者。多くの心理的問題を抱えた人の治療の取り組む中で、幼少期の経験が人格形成に大きな影響があることを導き出したとのこと。目に見えない発達段階を明示したこと、しかもある程度首肯せざるを得ない内容であることには驚嘆します。ただ、口唇期で満たされなかった人が、成人になってタバコや飲酒に過度に没頭するというのは、学術統計が示されていないので、信ぴょう性(関連性)を疑います。

この発達段階をみると親としての役割を考えます。特にエディプスコンプレックスは興味深いです。息子が年中ぐらいから、「僕のママ」という言葉を父親である私の前で言い始めた気がします。エディプスコンプレックスは父親との同一視(父親の態度をまねるなど)で父親に愛着がわき、解消されるということですが、彼がどう変化していくのか楽しみです。親としては、小2の今が父親の態度を一番吸収する時期だと考え、ふるまいに気をつけなくてはと思います。
(976字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です