教育心理の部屋

第65回「自我同一性地位 10章 人格発達の基礎」

第65回
2019/10/13
「自我同一性地位 10章 人格発達の基礎」

【まとめ】
米の発達心理学者ジェームズ・マーシャは、自我同一性について4つの状態を区別した(Marcia、1996)。

縦軸に「積極的関与」、横軸に「危機」という2軸の座標をつくり区別。

積極的関与の有無は、自分自身をそれにかけることができるようなものがあるかどうか。職業なら自分の生涯の仕事とすべきものが自分なりに決まっているかなど。
危機は自分なりに関与すべきものを見出す過程で、悩みや葛藤に苦しんだかどうか。例えば周囲から勧められるまま理系の大学に進んだが、自分には向いてないと思い悩んだ末に別学部に転向した、という場合は危機があったと見なされる。

「同一性達成」:危機を経験したうえで関与すべきものを見出している状態
「早期完了」:危機を経験せず関与すべきものを見出している状態(親が医者で疑問を感じないなど)
「同一性拡散」:危機の経験前後はあるが、関与すべきものを見出してない状態
「モラトリアム」:支払いを猶予するという意味の経済学上の用語をエリクソンが転用したもの。自分が本来すべき仕事を見出すべくさまざまな活動を行ってみること。積極的に模索している状態。

これらの地位の特徴を実験し分類。早期完了の状態は、自分を誇大化する、権威的であり失敗すると自尊感情が大きく低下する傾向がある。

【所感】
マーシャの理論を調べると「アイデンティティ発達理論」と呼ばれることもあります。一般的には、何事も苦労をした方が良いと言われますが、アイデンティティについても苦労をして獲得をした方が精神的な安定感があり、且つ逆境のときなどに強いようです。この章を読みながら「やりたい事がわからない」とずっと言っていた中学生の女の子を思い出しました。その時は「やりたい事を見つけようとすること自体素晴らしい。必ず見つかるから、自分のしたいことを優先して沢山の経験をして欲しい」と伝えました。今だと本理論を紹介し、「早期達成せずに、時間をかけて同一性達成をした方が様々なことが安定すると、研究で言われているから、じっくりと向き合って欲しい」と付け加えたいです。
(864字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です