週の風景

034 生活リズムまで踏み込む

今回は学習塾咲心舎の話です。

咲心舎は4月より全学年高橋に任せているため、あまり週の風景にもあがってきませんが、塾生の動向などは高橋の日報で毎日確認しています。先週は2学期の期末試験が近隣の学校全て(千川中、西池袋中、明豊中、板二中)で行われました。それに合わせ高橋も集中指導を行っていましたが、手ごたえ云々というより、高橋から「やはり生活リズムがちゃんとしないとダメですね。なんだかんだ言って、成績が伸びない子は、スマホで夜更かしとかしているんですよ。」という切実な声があがってきました。そして12月から塾生個々が毎月書いている「ビジョン実現シート」に、勉強課題ではなく、生活課題への取り組みを必ず入れてもらうとのことでした。

学校の授業理解がされていない塾生が散見されたため、9月から高橋は学校の授業の聴き方に切り込み、ノートチェック及び、適切な授業の聴き方=先生の話をメモることを指導してきました。そして今度は生活リズムに切り込んでいくことに。携帯使用のガイドラインを設けてはいますが、やはりそれだけでは生活リズムは整いません。塾がどこまで踏み込むかは難しい所ですが、目の前の子供の学力を上げることに一番熱のある人が促進していけばよいのだと思います。塾も研修もまずをもって大切な事は、目の前の参加者の成長にどれだけ情熱を注げるか。実施者の熱の高まりに必ず参加者は呼応します。高橋の更なる熱の高まりを感じた週でした。

今週は、大切な方々との会食が多く入っている週です。体に気をつけて走ります。

教育心理の部屋

第68回「行動療法②オペラント条件づけ 10章 カウンセリングとは」

第68回
2019/11/25
「行動療法②オペラント条件づけ 10章 カウンセリングとは」

【まとめ】
3つの心理療法
1.クライアント中心療法
2.行動療法
3.認知療法

行動療法の中の「オペラント条件づけ療法」について。小林重雄ら(小林, 1985)の研究を紹介。

登校できない小学1年生の児童、1学期は問題なかったが、2学期から登校をしぶるように。登校の準備の際に、泣いたり、部屋の隅に座り込むようになったりした。登校時、登校班に入ると支障なく登校でき、学校でも何の問題もなく過ごすことができる。治療者は、本児が単独で集合場所まで行けることを目的とした。

自宅から集合場所まで8段階で設定をし、まずは至近まで母親が同行し、それが達成されると少し離れた場所まで母親が同行する、と段階的に移行をはかり、最終的に自宅から単独行が達成された。

これはシェーピングの考え方だが、このためには報酬による強化が必要であり、この事例では、児童が母親と分かれて集合場所へ向かう際に、母親から1枚~3枚のシール(児童にとって価値がある賞品)が与えられ、児童の行動は強化された。児童の帰宅後、自らが用意した「がんばり表」にシールを貼った。その時に、母親は「大変よくできた。この次もがんばろう」と言葉により、強化をした。さらにシールがたまると、就寝時母親が添い寝をして、本を読んであげた。シールの獲得量が多いほど、その時間も長くするようにした。

結果、開始から約9週間後に集合場所への単独行が達成された。その後も、問題なく登校できているとのこと。

【所感】
行動療法の代表格として、スキナーの道具的条件づけが挙げられます。オペラント条件づけはこの道具的条件づけと同義です。これはいわばアメとムチ的な考えで、外発的動機づけにより行動変容を促すものです。本人の内発的動機を喚起することなく、アメでつるようなやり方は本当に子供のためになるのか?と常々疑問を感じてきました。よって、我が家では毎日の些細なことに称賛はしますが、だからといってご褒美的におもちゃなどの賞は極力あげないようにしてきました。
今回の章を読み、人が行動変容をし、前に進むには両方のアプローチが必要なのだなと感じました。たとえ外発的動機付けであっても、今回の不登校児が元気に単独行ができるようになったことで、本人や家族がどんなに嬉しかったことでしょう。皆の笑顔が見えてきます。
小2の息子が学校で落ち着いてきているのも、毎日の行動チェックシートに花丸(落ち着いて活動をできた印)を沢山もらってきたときに、妻が思いっきりキスとハグをしてきたからだなとあらためて感じます。
(1048字)

宗興の本棚

第120週『小児科医の僕が伝えたい 最高の子育て』

第120週
2019/11/25
『小児科医の僕が伝えたい 最高の子育て』
高橋孝雄著 マガジンハウス

物事を知るには理論知だけでなく、実践知も私は重視をします。今回は研究機関の学術的な見解ではなく、小児科医の経験的な考究に興味がわき本書を手に取りました。

本書を総括すると、「人の伸びは遺伝で決まっているのだからあくせくせずにね」ということでしょう。ごく平凡な両親から超がつく優秀な子どもが生まれたとしても、それは遺伝情報がもっている正常な「振れ幅」に収まる程度で、遺伝子が決めたシナリオの「余白」のようなもの。そして教育とは親から受け継いだ遺伝子の特徴を上手に生かせるようにすること、と著者は言っています。

遺伝子で決まっているというのは、カルヴァンの予定説を想起させ、人の可能性を否定するように聞こえて違和感がありました。ただ、少し引いてみると、過熱する早期教育や心配性の母親群に対して「安心メッセージ」を届けたい著者の意図がみえてきます。

遺伝子決定論ともいえる、著者の人間観で印象に残った視点を二つ挙げます。一つは、思春期が『人生最大の遺伝子イルミネーション・ショータイム』としている点です。思春期は遺伝子スイッチが一気にONになる時期。「ざけんな」「うぜえんだよ」と物騒な言葉で反抗されても、うろたえず「人生最大のショーが始まった」として、子供の成長を歓びそっと見守って欲しいと著者は言っています。確かにこのぐらい鷹揚に構えた方が、上手く超えられるかもしれません。

もう一つは、遅咲きの遺伝子がある点です。著者は50代になってからマラソンをはじめ、58歳で3時間7分を達成したそうです。幼少期は体育が苦手な男子だったのですが、長距離走こそが遺伝子が自分に与えた特技だったことに気づき、「遅咲きの遺伝子」に感謝したそうです。何歳になってもチャレンジをすることで、未開の自分に出会えることも人生の楽しみの一つだなと感じました。

最後に子供の自己肯定感についても著者は言及しています。著者は自己肯定感を「子供が自分で生まれてきてよかったと感じること」とし、自己肯定感を育むには、やればできるようになるという経験を沢山積ませてあげることに尽きる、と著者は言っています。様々な研究結果をリサーチしても、自己肯定感を高める決定的な方法はまだないように思えます。ただ著者を含め多くの方がその経験知より、成功体験の実効性を挙げています。「尽きる」という著者の強い想いに背中を押してもらえました。
(988字)

週の風景

033 目的は「収益向上」

先週から、あるIT企業様の今期の部長と課長研修が始まりました。部長にはリーダーシップを課長にはマネジメントを体系的且つ実践的に行っていきます。2014年にお会いし、これで5期目。継続してお任せ頂き、本当にありがたい限りです。

早速初回の3日間が終わり、参加者の皆様の感想レポートを拝見すると、「私共の研修の目的=『収益向上』」という事が印象に残っている方が多いと感じました。「数受けてきた中で、目的が収益向上は初めてです。」という参加者の声に代表されるように、そこと真正面から向き合う教育というのは少ないようです。

「研修などの教育は成果が見えにくい」とよく言われます。単なる気づきで終わらず、成果=成長が実現できる教育は何か。ずっと考え続け起業後、「実践型プログラム」という形で世に出し、この積年の課題の解決に取り組んでいます。

激しい業界の変化に沿うように、このクライアント様も毎年変化、発展をされ続けています。お会いした時は500名ぐらいの社員数だったのが今は驚くほどの人数に。ダイナミックで魅力的な会社様です。そしてその変化に合わせ、私達も毎年プログラムの改訂を重ねてきました。今期も参加マネージャーの方々にインタビューをし、よりフィットする内容へとリニューアルしています。初回を終え、皆様の反応も良かったので内心、安堵しました。

部課長の成長=収益向上。
参加者の皆様に寄り添い、一緒に向き合っていきます。

今週も研修WEEKです。走ります!

宗興の本棚

第119週『ハードドリブン』

第119週
2019/11/17
『ハードドリブン』
塩田元規著 幻冬舎

「内面=魂の進化」は5年前にコーチングを受け始めた時から私のライフテーマになっています。ラジオ番組に出演していた著者の「勇気をもって書いたという」話しを聞き、興味がわき手に取りました。

アカツキは創業10年のベンチャー企業。スマホゲームを中心に業績を伸ばし、東証1部、売上高281億円・利益136億円(2018年)を上げる、いわゆる「大成功企業」です。経営者である著者はここまで到達できた理由を『ハートドリブン』の経営にあるとしています。著者曰く、『ハートドリブン』は『人々が自分の内側のハートを原動力に活動をしていくこと』であり、ドリブンの対義語をインセンティブと置いています。外発的動機ではなく、内発的動機を。思考ではなく、心の奥底にある感情を大切にする経営と解釈できます。このハートドリブン経営で二つほど強く残ったことを挙げます。

一つ目は、何かを始めたい人は、自分の本心から従うことからスタートであり、更に『説明できる建前じゃなくていい』と著者は言っています。何かを始めるとき、自分がやりたいことに社会的意義などをひもづけ、大義名分をたてることもあると思います。しかし私は根っこはもっと自利っぽくて良いと思います。本来理由なんてない。ただ「カッコいいから」「ワクワクするから」でいいのです。私も最近ようやく自身の自利を認め、受容できるようになってきました。『ワクワクとかドキドキとか、子供っぽいと言われるような青臭いこと。大人になって切り離してきた、麻痺させてきた自分の心を大切にしよう。』と著者は言っています。

二つ目は、『理解と同意を分ける』ことです。実感として自分自身でさえ感情を丁寧に扱うことは難しいです。それを組織全体に広げていき、経営の中心とおくのは至難ではないでしょうか。このハートドリブンの経営をもう少し紐解くと、安心・安全な職場の構築に近いのだと思います。安心・安全の実現には辛い、苦しい、嫌だというネガティブな感情表出も受容し、解消することが必要です。そこで著者が実践している『理解と同意を分ける』という考えは秀逸で突破口になると思いました。実際の場面として、採用担当者が「ぶっちゃ飽きたからやる気でない」的なことを言ってきた際、著者は説得をせず「採用何年かやってやりきった感あるんだよね。どうしたい」という話をしながら「採用むちゃくちゃ大切で誰かやらないと俺は困るなあ」と感情を分かち合ったそうです。すると「理解してくれた感謝」と共に「あと1年はやります!」とその担当者は言ったそうです。

様々な組織を見てきてはじめて「羨ましい」と思った組織のあり方です。次世代型の組織経営としてこれからどのような歩みをいくのか、注目していきたいと思います。
(1132字)

週の風景

032 NPOライフス総会②

先週の火曜日はライフス総会の2回目でした。

LIFULL代表の井上さん、HRコネクト代表の永崎さん、他力本願代表の柴冨さんに来社頂き、1年間の報告と今後についてじっくりお話をする機会となりました。

懇親会も4人で行き、メインでは私の状況や心境の吐露におつきあい頂いた形で、すっかり夜も遅くなってしまいました(相変わらず「あつくるしい」)。翌日永崎さんから、「磨かれていく場」というお言葉を頂きました。吉田さんが磨かれていく場で、色々なことを見つめ直して、自分も磨かれたとのこと。良かったです。私自身、深奥にある「想い」に気づくこともできました。

これで今年のライフス総会は終了しました。理事や会員の皆様とのつながりは私にとってかけがえのない財産です。いつも支えて頂き心から感謝しています。6年半前に起業という形で挑戦しなければこのような財産は得られなかったと思います。また来年笑顔でお会いできるよう、精進致します!!

ちなみに、今週は研修WEEKです。

※今回写真は撮り忘れです。すみません。

教育心理の部屋

第67回「行動療法①系統的脱感作法 10章 カウンセリングとは」

第67回
2019/11/10
「行動療法①系統的脱感作法 10章 カウンセリングとは」

【まとめ】
3つの心理療法
1.クライアント中心療法
2.行動療法
3.認知療法

今回は行動療法について。心理学が対象にすべきものは意識ではなく、客観的に観察・測定できる行動を対象にすべきであるという考え方。ジョン・ワトソン(Watson, 1913)が提起。(ワトソンは行動主義心理学の創始者 wikipediaより)
スキナーやパブロフの学修理論はこの考えによるもの。

系統的脱感作法。ジョセフ・ウォルピ(Wolpe, 1958)が提唱。(感作とは繰り返される刺激によって反応が徐々に増大していくプロセス)

脱感作法は不安と相容れない反応を引き起こし、不安反応を全面的ないし部分的に抑制する方法。弛緩(リラクゼーション)、呼吸(深呼吸)、摂食(何かを食べる)。

①患者の不安反応を抑止できるリラクゼーション反応を習得させる
②患者に不安反応を引き起こす刺激場面を挙げさせ、不安階層表を作成する
③不安階層表の各場面の容易なものから順番に患者をイメージさせ、引き起こされた不安をリラクゼーションによって制止。これを繰り返す。

【所感】
感情のコントールは大人でも難しいこと。子供であったら尚更です。息子は2年生からアンガーマネジメントに取り組んでいますが、その手法の一つで妻から提唱されたものに、「爆発しそうな場面でハンカチを吸う」というのがあります。このハンカチは妻の香水がつけてあり、実際に息子に聞いても「いやなことがあって爆発しそうなとき、ハンカチを吸うと落ち着く」のだそうです。これが今回勉強した「行動療法」だったとは露知らず。妻が我流で考案した落ち着き法だと思っていたのですが、勉強して考えた策でした。(先程妻にDBT(弁証法的行動療法)の本を手渡されました<笑>)。

私自身も不安にさいなまれた時、自分に意識をむけ深呼吸するようにしています。完全に不安を払拭することは生きている以上難しいと思います。しかし、少しでも楽に、生き生きと進むには俄かに起こる不安と上手くつきあっていくことが大切ではないでしょうか。自身の心身で行動療法を試していきます。
(866字)

宗興の本棚

第118週『ストライカーを科学する』

第118週
2019/11/10
『ストライカーを科学する』
松原良香著 岩波ジュニア文庫

私はサッカーが好きで1993年Jリーグ発足以降、ずっと日本代表を応援していました。日本代表は間違いなく25年前より強くなっています。ただ、当初から言われ続けているのが「決定力不足」です。本書はこの課題に切り込んだ初めてのサッカー論ということで、私の課題意識とマッチし手に取りました。

ストライカーの要素として、とても印象的だったのが「賢さ」です。ウルグアイ代表のタバレス監督は、稀代のストライカーである同国のルイス・スアレス選手について『「とても賢くて吸収力があり、色々なことを学んでいきました。」』と述べています。グスタボ・ポジェコーチも、『「フィジカル面よりも賢さが、彼を現在のレベルに押し上げたと思う。」』と言っています。著者はこの「賢さ」について、『自分に足りないものを知り、それを改善する努力ができること。』いわば『自分を客観視する力である』とまとめています。

この賢さはサッカーだけでなく、ビジネスにもひいては人の成長全般に通用することです。そして、これがかなり難しい。プロの世界でも監督やコーチの言うことを素直に受け止めきれない選手がいるそうです。ビジネスの世界におきかえれば、上司の言うことを素直に受け止め仕事の中で改善努力をすること。プラス、自身の課題を解決するために勤務時間外でも読書をはじめ個人トレーニングをすることが伸びるには大切だと確認できました。

著者は日本人ストライカーを養成するために、様々な施策を提言しています。その中で私は「ストライカーコーチ」のライセンスを創ることが、一番実効性が高いと感じます。現行で「GKコーチ」のライセンスはあるそうですが、著者曰く「ストライカー」養成も特殊な専門領域となるとのこと。日本のラグビーが長谷川慎スクラムコーチのおかげで世界に並ぶスクラムが実現できたことは記憶に新しく、是非施策を実施し、世界的なストライカーを輩出して欲しいです。
(798字)
光の加減で上手く写真がとれず娘に持ってもらいました

週の風景

031 NPOライフス総会①

先週金曜日は年1回のNPOライフスの総会でした。

オフィスに理事と正会員の方に集まって頂き、1年の活動報告や今後の展望を伝え、意見交換をします。皆さん忙しい方々でこれまでも日程が合わないこともあるので、今年は2回開くことにしました。金曜日はその第一回目となりました。

理事と正会員の方々は、私が心から信頼をし、大好きな方々です。この皆さんと会えるのが楽しみで×2、いつも安心と勇気を頂いています。第一回は、事業家の川下さん・永田さん、税理士の柴田さんと私の4名。前半はオフィスで清瀬VSの報告をし、後半はゆっくり飲みながら各個人の近況報告などをして盛り上がりました。

私にとっては、公教育での壁や自身の決断など、実情や心のうちを余すところなく話せる方々がいるのは本当にありがたいことです。支えて頂いてる皆様には感謝しかありません。またそれぞれ葛藤を越えて、次のステージに行かれていることも確認でき、とても印象的な会となりました。

一つご紹介すると、サントリーを辞め高校教師になり、その時の原体験からサービスを起こした永田さんの「ニューゲート」はとても興味深いです。高卒生の生きる選択肢を大きく広げるこのサービス、是非注目して頂ければと思います。

●ニューゲートのHP(https://newgate.work/)
●紹介ブログ(https://note.mu/newgate/n/n84c39c31667a)

今週は第2回の総会があります。また報告致します!

宗興の本棚

第117週『論語』

第117週
2019/11/4
『論語』
加地伸行著 角川ソフィア文庫

日本人に膾炙(かいしゃ)されている本書。報徳仕法の源流をたどるべく『大学』に続き、手に取りました。今回は「今の私」の琴線に響いた4つの文章を挙げます。

1.『子曰く、吾 十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う(したがう)。七十にして心の欲する所に従いて、矩を踰えず(のりをこえず)。』(為政篇四)

耳順うの訳は『他人のことばを聞くとその細かい気持ちまで分かるようになった』。矩を踰えずの訳は『(自分の心の求めるままに行動しても)規定・規範からはずれるというようなことがなくなった』。

有名な「不惑」や「知命」がある文です。恥ずかしながら六十と、七十があるとは知りませんでした。自身におきかえると、孔子の生き方から大体10年~15年ぐらい遅れているかもしれません。私は二十五辺りから多読を開始し、四十にしてようやく自らの力である程度生活が安定しはじめました。四十にして惑わずの訳は『自信が揺らがず、もう惑うことがなくなった』。私は現在四十一ですが、まだこの境地には到達していません。修練あるのみです。

2.『子曰く、学びて時に之を習う。また悦ばしからずや。』(学而篇一)

訳は『(不遇のときであっても)学ぶことを続け、常に復習する。(それは、いつの日にか世に立つときのためである。)なんと心が浮き立つではないか。』

孔子には不遇の時代があったそうです。そのような時でも希望をもち学び続けるという楽観的で今を楽しむこの感覚に少し癒されます。

3.『子曰く、知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず』(子罕篇二十九)

訳は『老先生の教え。賢人は迷わない。人格者は心静かである。勇者は恐れない。』

自身におきかえると、未だ迷い、心騒がしく、恐れる、と耳の痛い文になります。しかし、この文は知性のある子貢、心優しい顔淵、勇気ある子路と三人の優秀な弟子の特色を指したものだそうです。全部ではなくても、どれか一つからまずはその境地に到達すればよいと解釈しました。ちなみに、自分としては勇者が一番心惹かれます。

4.『子曰く、君子は矜なるも争わず。群すれど党せず。』(衛霊公篇三)

訳は『老先生の教え。教養人は誇りをもっているが他者と争わない。共同生活はするが徒党は組まない。』

若い頃は自身の意見を通そうと、論破するべくよくいさかいを起こしていました。しかし勝ったとしても遺恨を生み、人間関係に支障を来すこともあります。論語の数ある文章の中で、自戒としての文を一つ選ぶとすると私はこの文になります。染み入ります。(1070字)