教育心理の部屋

第69回「認知療法①エリスの認知療法 10章 カウンセリングとは」

第69回
2019/12/8
「認知療法①エリスの認知療法 10章 カウンセリングとは」

【まとめ】
3つの心理療法
1.クライアント中心療法
2.行動療法
3.認知療法

今回は認知療法。クライアント中心療法は人の感情に焦点。行動療法は行動に焦点。認知療法は、人のものの考え方、信念こそが感情や行動の問題を引き起こすと考える。よって治療は、クライアントの思考パターンや信念を変容させることに力点がおかれる。

エリスの論理療法(Ellis, 1973)やベック(Beck, 1976)の認知療法を紹介。

米アルバート・エリスの論理療法。ABC図式に要約できる。
A(Activate event):出来事「就職面接を受ける」
C(Consequence):結果「強い不安や気分、自分への憎悪」
B(Belief):思い込み「面接で落とされたら人生真っ暗、虫けら同然。絶対にうまくやらなくては」

「不合理な思い込み」により、不安や絶望感などの不適切な感情が起こる。
エリスは10の不合理な思い込みを列挙している。

エリスはABCの後にさらにDEを付け加えている。
D(Disute):論駁=不合理な思い込みへの挑戦「面接に落ちたらなぜ人生が真っ暗になるのか。面接に落ちたら自分は虫けら同然とは何の証拠があるのか。」
E(Effect):効果=認知的な効果「面接で落ちたから虫けらなのではなく、自分で自分を虫けらだと定義するからそう感じるだけのこと」面接で不安を感じることがずっと少なくなる行動的効果も得られる

【所感】
エリスの論理療法は、自身の経験からもとても効果の高いものだと感じます。私自身、漠然としているものの鈍痛のような重い不安を感じる時があります。それは大体その原因や対策がはっきりせず、しかも具体的な未来が見えない時と認知しています。その際、具体的になぜそう感じるのかなど紙とペンをもって自問自答をするとすっと気持ちが晴れていくことが多いです。不安や怒りをはじめとした大抵の否定的感情は各々独自の論理療法で解消される気がします。

では自分でも比較的簡単に解消できることに対して、なぜカウンセリングを必要とする方が多いのか。二つの理由が浮かびます。一つは紙に書くなどの行為がそもそも面倒くさいと思うから。例えば、確かに疲れた週末に紙とペンをもって自分と向き合うのはパワーがかかることです。もう一つは、自身の内面と向き合うのが怖いから。ABC図式のBeliefを作るは幼少期からの経験であることが多く、強いトラウマがある場合などはそこと向き合うこと自体多大なストレスを引き起こします。こう考えると治療には論理療法だけでなく、行動療法と組み合わせが必要な気がします。私の場合、気が向いた時にノートに書くようにしていますが、月2回など習慣化した方が、より一層不安解消をはじめ精神の充足には効果があるかもしれません。
(1145字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です