先週の一番のトピックは、やはり小学校の休校です。
我が家では規則正しく生活するために、妻と考えた「吉田の学校」を開校しています。ラジオ体操からはじまり、1校時(宿題系)、2校時(自主学習)、3校時(体育)、給食・・・という具合に進んでいきます。また、お稽古がない日の夜は、名画鑑賞会ということで、全員で映画を観ます。『千と千尋の神隠し』、『アマデウス』、『ジュラシックパーク』と続き、明後日は『ドライビングミスデイジー』です。
私の仕事は研修登壇と打ち合わせ時以外は、基本プレイスフリーでどこでも可能です。よって、基本そばで仕事しながら、子供達の様子がみれます。吉田の学校が1週間程経ち、感想としては本当に楽しいですね。子供達も「楽しい」と言ってくれているのですが、多分私が一番楽しんでいます。子供と一緒にいられるのがシアワセです。
とはいっても、当然良いことばかりではありません。企業研修の方は影響を受けており、3月上中旬の研修は4月にスライドとなりました。このままコロナショックが続くと4月スタートの研修などもスタートが切れないなど、大きな影響を受けます。リーマンショック以来の危機かとも言われますが、オンライン対応の有無を含め、影響の大小はここまでの自分達の「準備次第」であり、全て自分達の責任です。よって、今回の出来事から何を学び、どう行動・進化していくかが最も大切と考えています。
コロナの猛威はどこかで必ず収束します。その時に「ありたい姿」でいられるよう行動していきます。