週の風景

057 続けることの大切さ

先週はプログラム制作や新規事業の企画&事業計画策定など、引き続き忙しい週でした。

オンラインプログラムは、今は対面の3倍ぐらい制作に時間がかかっています。個々の映像をオンオフにするタイミングをはじめ、参加者の一挙手一投足のより細かいシミュレーションが必要なこと。また普段ホワイトボードに書いている図や文言も含め多くをスライドにしていることが理由ですが、進取の気性があるのか新しいことをするのは楽しいですね。スキルが伸びれば、更にスピーディーに質の高いものを制作できると思います。

さて、先週は久々にあるNPOの先輩とオンラインで対話をしました。その先輩は神奈川県の県立高校で「探求の授業」を受け持ち、先生方の授業を行いサポートをする形式で見事に成果を上げていらっしゃいます。私も同じモデルで中学校に提供したのですが非常に難しかったので、その凄さや素晴らしさが分かります。

この県立高校一本にしぼったことや、NPOをやり続けて10年経つことなどをお聞きし、あらためて尊敬の念が湧きました。これまで決して簡単な道ではなかったことも存じており、乾坤一擲といえるぐらいのプロジェクトで成果が出ていることも本当に嬉しいです。

挑戦は勿論それ自体尊いことです。でもやはり「成果」を出さないと、ですね。そのためにもやり続けること。先輩の姿からその大切さをあらためて感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です