宗興の本棚

第174週『現代語訳 学問のすすめ』

第174週
2020/12/20
『現代語訳 学問のすすめ』
福澤諭吉著 齋藤孝訳

ひょんなことから、読んでみようと思い手に取った本書。

一番学んだことは、世の慣習・風潮に囚われない福澤諭吉先生の価値観です。

「男尊女卑の不合理」という節があり、男女に差はなく、腕力で男女に上下の差別を設けているだけであり不公平であると論じています。

またその流れで「妾の風習」を批判し、
「妾を作るのは子孫を残すためだ。孟子の教えにも親不孝の中でも、後継ぎがいないのが最大の不幸だ、というではないか」という論に対して、
「妻を娶り子どもを生まないからといって、大不孝とは何事だ。」
「天の道理に背くようなことを言う者に対しては、孔子だろうと孟子だろうと、遠慮なく罪人と言ってよろしい。」と主張されています。

女性の地位が低い時代にその慣習の流れに囚われることなく、それは「おかしい」と喝破するところが素晴らしいと感じます。正直、すごいなと感動ものでした。

そもそも「学問のすすめ」という題である「学問をすすめること」自体もこれまでの慣習に囚われない主張であると思います。

学問は何のためにするのかということについて、福澤先生は学問をすると「社会的地位が高く、豊かな人」になり、学ばない人は「貧乏で地位の低い人」になると仰っています。「天は富貴を人に与えるのではなく、人の働きに与える」という言葉のとおり、元々人間は上下の区別なく生まれているため、富貴の差は学問をするかしないかによる、ということです。

そして、学問は本を読むことではなく、「一生懸命にやるべきは、普通の生活に役立つ実学である。」とし、文字やそろばん、天秤の測り方、地理学、物理学、歴史学、経済学、修身学は皆が身につけるべきものと、主張されています。

この時代まだ身分制度が強く、富貴の差は「生まれ」にあり、学問をすること自体選ばれた人の特権的な風潮があったと考えられます。そこに囚われることなく富貴の差は「学問をするかしないかだ」と「国民皆学」を訴える点、凄いですね。

「自分にとって大切なものは何か?」

確固たる軸をもちそれが分かっているから、風潮・慣習に囚われず、おそれなく主張ができるのだと感じます。
(874字)

宗興の本棚

第173週『ザ・ゴール』

第173週
2020/12/20
『ザ・ゴール』
エリヤフ・ゴールドラット著 三本木亮訳

20年前に話題になり、同期が「面白かった」と言っていた本書。当時はメーカー・サプライチェーン担当でもなかったので関係がない、と読まなかったのですが、LIFULL社外取締役の中尾さんが名著と薦めていらっしゃったので、手に取って読んでみました。

本書は「制約理論」を提唱したエリヤフ・ゴールドラット教授が、世に広めるために分かりやすく書いた本です。主旨を端的に言うと、「ボトルネックを見つけ、改善せよ」ということです。ボトルネックは能力や稼働率が低く、全体のパフォーマンスを規定しまう部分を指します。

二つのことを書きます。

一つは、企業の目標についてです。主人公が「生産性を高めなくては」と四苦八苦している中、恩師である教授に「企業の目標=ゴールは何か?」と問われます。そしてたどりついた答えは「儲けること」。この後、生産性を高めることは手段に過ぎず、社員や機械が休むことなく稼働していること=生産性が高い=善、という考えを捨て、ボトルネック探索を開始し始めます。

このように、ゴールに立ち戻ることは本当に重要です。私達のプログラムも目的が一つだけある、としています。それは「収益向上」です。これを伝えると受講者は「はっ」とすることが多く、現場実践に意欲が高まるようです。

もう一つは、制約理論についてです。本書では、面白い比喩が出ています。子供達の遠足(ボーイスカウトのようなもの)で、一番進むのが遅い子によって、全体の列のスピードが規定されている。鎖の輪の中で、一番弱い鎖によって、鎖の強度が決められている、という比喩です。

中尾さんが仰るように、この制約理論はスキルに置き換えることもできます。つまり、自分の一番低いスキルが自分の全体パフォーマンスを規定しているのです。その人の強みを活かす、強みを伸ばす、ということが叫ばれますが、確かにそれだけではパフォーマンスは上がりません。例えば、どんなに能力が高くても、遅刻癖のあるマネージャーにメンバーは完全な信用はおかないものです。この場合、遅刻癖がボトルネックになるため、その改善が必要となります。

また、チームのモチベ―ションも、一人低い人がいると全体のモチベーションがその人の点数になってしまう、と言えると思います。その場合ボトルネックである低い人と向き合い、モチベーションを高めていく必要があるでしょう。
(974字)