第181週
2021/2/27
『仕事に関する9つの嘘』
マーカス・バッキンガム、アシュリー・グッドール著 サンマーク出版
組織人事のプロの方に薦めて頂き手に取った本です。内容としては、組織人事についてよくある9つの考え方をデータ分析から喝破しているものです。
9つどの項目をとっても、じっくりと深めていくに値するものであり、時間を要するので、今回一つだけ絞ります。
最高の人材は「オールラウンダーである」はウソ、最高の人材は「尖っている」がホント。
筆者曰く、好業績チームを調べていくにあたり要因となる8項目を設定しました。その中でも業績や国籍にかかわらず、チームの生産性を予測するうえで「とびきり強力な予測因子」があり、それは
メンバー一人ひとりの「仕事で『強みを発揮する機会』が毎日ある」という感覚
とのことです。
ちなみにこの質問項目から「毎日」という言葉を取り除くと相関関係が消えるそうです。「自分の強みが仕事に役立っているという『日常的な感覚』こそが、好業績の必須条件なのだ」と筆者は言っています。
そもそも「強み」とは何でしょうか。
得意なことは能力に過ぎず、高い能力を発揮しても喜びがまったく感じられないものもあると筆者は言っています。確かに私にも思い当たる節はあります。
「活動の前は楽しみでしかたがない。活動の最中は時間の進みが速くなり、時間の境界が溶けていくような感覚がある。活動のあとは疲れ切っていて、もう一度気合を入れて取り組む気にはまだなれないが、充実感と満足感をおぼえる。」という筆者の表現が秀逸です。
まとめると、強みは「事前の期待感、最中の没入感、事後の充実感の相乗効果」があるようなもの。私にとっては受講者と触れる「プログラム実施」の時間がこれに当たります。
強みは能力というより欲求に近い、というのも納得できます。最終的に仕事に「愛」を感じる部分があるかということです。卓越したリーダーはメンバーに強みを認識してもらい、その仕事を愛してもらうことが重要なのだと認識し、大変参考になりました。
(791字)