宗興の本棚

第192週『できるリーダーは、「これ」しかやらない』

第192週
2021/5/23
『できるリーダーは、「これ」しかやらない』
伊庭正康著 PHP研究所

仕事柄多くのマネジメント職に接していますが、自らががんばり、任せられない方。任せるがメンバーの心を掴んでいない方は案外多いなと体感値で思います。いわゆる任せ下手の上司です。そんな方々に何かヒントになる良い本はないかと探す中で手に取った本です。本書が10万部を突破していることからも、いかに任せ下手で悩む人が多いかも分かります。

本書を通して、任せ上手と下手の区分けは、
①力の入れどころを変えること。
②任せると放任の違いを理解すること。
この二つに尽きると感じました。

任せると放任の具体的な違いは、
「部下がやっている作業を『具体的』に答えられる。」
「部下が感じる“不便・不安・不満”を『事実』で答えられる。」
になります。非同期・同期を問わずコミュニケ―ションを通してメンバーをしっかり把握できているのですね。これは現場で使え、マネジメント職がピンときそうです。

本書で一番印象に残ったのは「ボス充」という言葉です。本書ではリクルートマネジメントソリューションズの「ボス充実態調査(2017)」のデータが紹介され、「『ボス充』は武器になる」と結論づけていました。実際にサイトに行きましたので、調査結果を紹介します。

「多くの若い部下にとって、理想の上司は人間的な幅が広く、早く帰る人である」
「理想の上司(管理職)に関する結果をご紹介します(図表3)。対形式の項目に対して、どちらの特徴をもつ人物が理想の上司(管理職)かをたずねたところ、20代一般社員の方が『(仕事は生活の中心ではなく)仕事は生活の一部』(75.3%)、『(遅くまで仕事をしているのではなく)早く帰る』(75.3%)、『(仕事での専門性が高いことより)人間的な幅が広い』(60.8%)を多く選択していました。」
(引用 リクルートマネジメントソリューションズ ボス充調査#1 個人の働き方#2 https://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/individual2.html)

若い世代には仕事人間の上司は魅力に映らないことが、はっきりしましたね。私共のクライアント企業様の多くは成長企業で上司は基本多忙です。このボス充調査の結果は、マネジメントの仕方を見直す一助になると感じます。
(942字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です