宗興の本棚

第196週『人間主義的経営 』

第196週
2021/6/27
『人間主義的経営 』
ブルネロ・クチネリ著、岩崎春夫訳

ブルネロ・クチネリ社はイタリアのソロメオ村に本社を置く、高級カシミア製品メーカーです。全世界に130を超える店舗があり、2012年ミラノ証券取引所に上場し、2019年の売上は770億円・営業利益は105億円にのぼります。同社が掲げる「人間主義的経営」が世界中に知れ渡り、アマゾンのジェフ・ベゾス氏をはじめ、ツイッターやセールスフォースなど名だたるIT経営者がわざわざ見に来たそうです。

一番印象に残ったのは、クチネリ氏16歳の時の出来事です。クチネリ氏の一家は農村から町に引っ越し、お父様がコンクリートの製造工場の工員となりました。お父様は体の疲れやわずかな給料について不平を口にすることはなかったのですが、雇用主からの侮辱についてはしばしば愚痴をこぼし、悩み、時には涙をしたそうです。不当な扱いに傷ついたお父様を見て、クチネリ氏はとてもつらい気持ちになると同時に、「これからまだ具体的に決まっていなくても、自分は絶対に、倫理的にも経済的にも、人間の尊厳を守るために生きて働く」と固く決意をしました。

同社の「経済的倫理的な側面における人間の尊厳を守る労働」という理念を生み出した原体験がここにあります。理念を掲げても実際に経営でそれを実践するのは至難の業です。それでも言行一致で一つ一つ積み重ねてきたので、これだけ全世界に知れ渡っているのでしょう。

あらためて私共の社是である「まっとうに・誠実に」を大切にし、全方位で実行をしていこうと強く思いました。それは、社員に耳の痛い話をすることが必要なときも、誰一人傷つけることなく考えて接する。例えばそういうことです。
(679字)

宗興の本棚, 熟読の本棚

第195週『企業内人材育成入門』

第195週
2021/6/12
『企業内人材育成入門』
中原淳著 ダイヤモンド社

名著は何度でも読むということで、人材育成の考え方のアップデイトをしたいときに読む本です。そして今回も二つ気づきがありました。

一つは、物語の強さです。心理学者のジェロム・ブルーナーは、人間の根源的な認識には二種類の思考様式があると提示しました。それは、「論理―科学的様式(パラディグマティックモード)」と「物語様式(ナラティヴモード)」です。パラグマティックは、論理・一貫性を求める思考様式。ナラティヴは「もっともらしさ=迫真性」を求める思考形式です。

短い時間の中、これまでは講師エピソードより現場実践イメージを湧かせること優先していたところがあり、今回はこのナラティヴモードが非常に胸に響きました。受講者に覚えてもらうという面で、講師エピソードは本当に大切だと感じました。テーマに一つは取り入れていくようなプログラム設計をしていきます。

もう一つは、認知科学者アラン・コリンズが主張した「認知的徒弟制度理論」です。これは
①モデリング②コーチング③スキャフォルディング④フェイディングという4つの支援を通して、人が一人前になるとする学習モデルです。
③のscaffoldは聞きなれない言葉ですが、「足場」という意味。できるところだけは独力でやらせて、できないところを支援し、自立の足場をつくるイメージです。

指導のステップが漠然としている人は多いと思います。この徒弟性理論は非常に有効です。
(591字)

宗興の本棚

第194週『王者の成功占術』

第194週
2021/6/6
『王者の成功占術』
篠田法正著 自由国民社

友人の法正さん初の著書。算命学という占術を楽しく、分かりやすく伝える内容です。そもそも算命学とは「帝王のための学問」とのこと。一般に広まっている庶民の占いは、人間は生まれた瞬間から運命は変わらないとする一方、算命学は運命は変えられるという立場をとるそうです。

さて、算命学では10個のキャラクターが5つの場所に配置され、それぞれが呼応し才能が発揮されるそうです。生年月日を入れると私の場合は「ユニーク」という水性キャラが中心を含め3つも配置されていました。

ユニークでありたい、体験的に学びたい、応用して教えたいキャラということで、クリエイターや研修講師など向いているそうです。まさにだなあ、と納得です。起業後独自のプログラム制作をするようになってクリエイターという感覚が年々強まっています。そして「一つのところにとどまらず、放浪するように動きながら新たな世界を開拓していきます。」ということで、これもまさにまさにだなあ、と納得です。

工学の博士号をもつバリバリ理系の法正さんが理屈の解明されてないものに人生を賭けるのが本当に興味深いです。この一番の理由を「実際に現場で役立つスキル」だからと法正さんは説明しています。占術なので非科学的なものではあります。ただ、生まれ持った才能を知り生かすもので、実際に行うとストレングスファインダーに近いと感じています。その意味だと確かに実用的です。

本書を通して、自分にあっている今の流れの中で楽しんで生きていこうと、あらためて確かめることができました。
(642字)