第195週
2021/6/12
『企業内人材育成入門』
中原淳著 ダイヤモンド社
名著は何度でも読むということで、人材育成の考え方のアップデイトをしたいときに読む本です。そして今回も二つ気づきがありました。
一つは、物語の強さです。心理学者のジェロム・ブルーナーは、人間の根源的な認識には二種類の思考様式があると提示しました。それは、「論理―科学的様式(パラディグマティックモード)」と「物語様式(ナラティヴモード)」です。パラグマティックは、論理・一貫性を求める思考様式。ナラティヴは「もっともらしさ=迫真性」を求める思考形式です。
短い時間の中、これまでは講師エピソードより現場実践イメージを湧かせること優先していたところがあり、今回はこのナラティヴモードが非常に胸に響きました。受講者に覚えてもらうという面で、講師エピソードは本当に大切だと感じました。テーマに一つは取り入れていくようなプログラム設計をしていきます。
もう一つは、認知科学者アラン・コリンズが主張した「認知的徒弟制度理論」です。これは
①モデリング②コーチング③スキャフォルディング④フェイディングという4つの支援を通して、人が一人前になるとする学習モデルです。
③のscaffoldは聞きなれない言葉ですが、「足場」という意味。できるところだけは独力でやらせて、できないところを支援し、自立の足場をつくるイメージです。
指導のステップが漠然としている人は多いと思います。この徒弟性理論は非常に有効です。
(591字)