第178週
2021/1/24
『コーチングの「基本」が身につく本』
学研プラス社 本間正人著
コーチングについても、よりよい課題図書が無いか探し続けています。特に今回は初歩的で分かりやすいものを書店で探す中で、これはと思う本を購入してみました。
私にとっての新たな発見を二つ書きます。
1.心情を把握する
「任せて任さず」とありますが、人を育てるコツを端的に表した良い言葉です。
体感値として「任せる」ことが難しいマネジメント職の方が多いと感じます。
そもそも任せられない、もしくは任せても放置するか、両極端な感じです。
本書では、適切にフォローすることの重要性を伝えており、具体的な3ステップである
①観察
②把握
③フィードバック
の中で、②について状況把握に加え、「心情把握」をする記載に目が留まりました。
「どうなっている」と「どう感じている」とメンバーの心情まで把握するのがコーチングらしくて素晴らしい観点です。
2.解決策を探る質問
①過去ベスト 「今まで一番うまくいった方法は?」
②未トライ 「まだ試したことないやり方は?」
③組み合わせ 「AとBを組み合わせたらどうだろう?」
④逆発想 「それとは逆に考えたらどうなる?」
⑤極論 「こんなのありえない、という方法は?」
⑥オーソドックス「一番オーソドックスな方法は?」
これら解決策を探る際の6つの選択肢・質問は、コーチングらしい問いかけで使いやすそうです。「王道で行ったら?」「奇策とすれば?」こんな風に自分で変えて使えそうです。
本書最後の「ケーススタディ10」は、現場でよく起こりがち、かつリアリティある対処法で、受講者の方々に特に有用なものと感じました。本書も課題図書になるかは分かりませんが、最後のケースを中心に、おススメ本としては推薦できると感じました。
(703字)