宗興の本棚

第187週 2021/4/24 『生き方革命』

第187週
2021/4/24
『生き方革命』
橋下徹 堀江貴文著 徳間書店

面白い尖った考え方をされる二人の著書。直感的に手に取りました。

二人から一つづつ、一番印象に残った点を挙げます。両方とも「学び」の分野でした。

「問題はスマホを手放せない子どもではなく、スマホをうまく活用している姿を見せられない大人にあるのではないか。」

堀江さんについては、この一文がささりました。まさにその通りだと思います。今年中1になる娘に親が示す必要を感じていたので、年初から自分は21:00にスマホを消す、将棋アプリもやらない、と宣言していました。自分でルールを作ることを含め親が示せば、スマホは効率的に学べる、世界も広がる素敵なツールとなります。

「『学ぶ力』を学んでほしいということになるだろうか。禅問答のような回答だが、これは子どもに限らず、大人になってからも重要な力だ。」

橋下さんについては、この一文です。学ぶ力を学ぶ、ということに共感はしていましたが、何か明確な学ぶ要素を打ち出したい気持ちもあり、自分で結論を出すのは保留していました。21世紀学び研究所の代表熊平美香さんが広めているOS21の考えに通じるもので、今回腑に落ちた感じです。

「学ぶべきことをわかっていること」が自分の強みであると橋下さんは言っていますが、ビジョンと興味関心に沿い学びたいことを3年計画ぐらいで考えてみようと思います。

その他に、二人の共通点でもある持論のアウトプットを常に行うこと。歯医者さんに行くこと(堀江さん)、お金のリテラシーを高めることも(橋下さん)取り入れていきたいと考えました。

最後に、この二人は根本的な価値観を示しており、そこが議論の出発点となっています。
堀江さん「自分の時間こそが、人生において最も貴重なリソースなのだ。」
橋下さん「人や企業を元気にするために原則は、高い流動性だ。」
二人の考えに触れる際、この軸を分かっておけば、とても理解がしやすくなると感じています。
(787字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です