教育心理の部屋

第45回「ジグソー学習 6章 どのように教えるか」

第45回
2018/12/1
「ジグソー学習 6章 どのように教えるか」

【まとめ】
グループ学習の一形態で、ジグソー学習がある。アメリカの社会心理学者エリオット=アロンソンが提唱した。

自分たちの住んでいる町について調べるという社会科の授業について、児童をいくつかの班に分ける(原グループ)。次に各班から1人づつ集まり、新たなグループをつくる(カウンターグループ)。カウンターグループの一つは、町の交通についての意見を、別のカウンターグループは経済などを調べ話し合う。その後原グループに戻ると、1人一人が各分野の専門家として情報源となり、班内の仲間同士で教えあうことになる。

ジグソー学習は、児童・生徒の人間関係を改善させるために考案されたが、人間関係の改善だけでなく、学習内容の理解や動機付けにも有効であることが明らかにされてきた。原グループにおいて全員が専門家であるため、全成員の自尊感情が高まり、学習成績の向上にも有効であると認められている。

【所感】
『ジグソー法が生まれた背景には、米国における人種統合政策がある。これによって相互理解が深まるどころか学校や地域で対立が生じ、黒人等の子供は学校で萎縮する結果となった。アロンソンは教室が競争的な環境であることがその原因だと考え、教室を協同的な環境に変えるために、相互依存構造を組み込んだジグソー学習を考案した。協同を推奨するのではなく、授業(学習課題)に構造的に埋め込んだところに特徴がある。』(ed-ict用語集よりhttp://www.ed-ict.net/)とあります。

咲心舎でも、授業一コマ使えば、これは可能かもしれません。例えば、地理の授業で、アメリカの地形、農業、工業に分け、それぞれ参考書をもとにカウンターグループで調べ意見交換をしたのち、原グループでそれぞれが意見交換をするイメージです。ただ、単に意見交換をしても、原グループの関係は良くならないかもしれません。また他のパートの知識習得もそこまで進まない可能性があります。協同作業がキーと感じるため、原グループで例えば「アメリカ調べ」の一つの紙を皆で完成させることが必要と考えます。
(863字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です