第46回
2018/12/15
「プログラム学習 6章 どのように教えるか」
【まとめ】
個別学習の必要性を説いたのは、バラス・スキナーだ。彼はプログラム学習という学習方法を考案した(Skinner, 1954)。
プログラム学習は、道具的条件づけと、シェーピングの考え方を土台としており、5つの原理がある。①積極的反応②スモールステップ③即時確認(即時教科)④学習者の自己ペース⑤学習者検証の原理であり(本書では①~④の4原則となっている)、詳細は下記となる。
①積極的反応の原理:学習者がどの程度理解したかは、問題に答えさせて判断する。外に出してみることで初めて学習の程度が判明すると考えよ。
②即時確認の原理:学習者の反応の正否をすぐ知らせる。学習者は、自分の反応が正しかったかどうかを知った上で、次の反応を要求されるようにせよ。
③スモールステップの原理:学習者がなるべく失敗しないように、学習のステップを細かく設定する。失敗をするとそれが定着する危険性があると考えよ。
④自己ペースの原理:学習者個々が自分のペースで学習を進められるようにする。適当なスピードは学習者それぞれによって異なると考えよ。
⑤学習者検証の原理:プログラムの良し悪しは、専門家が判断するのではなく、実際に学習が成立したかどうかで判断する。そのためには、未学習の協力者に開発中のプログラムを試用してもらい、必要に応じて改善せよ。(熊本大学大学院 教授システム学専攻のHPより)
また、直線型のプログラムでティーチングマシンも作製された。プログラム学習の考え方が受け入れられた割には、あまり普及はしなかった。原因は、ティーチングマシンの開発が遅れたことにある。しかし、プログラム学習はCAI(Computer Assisted Instruction)と呼ばれるコンピュータ支援授業として再び脚光を浴びている。1980年代に入り、コンピュータ技術は飛躍的に進歩した。結果、学習者個人に対応して問題を提示する機能をもつソフトも作られ、CAIは多くの学校で利用されるようになった。
【所感】
プログラム学習はとてもインパクトのある学習法であり、タブレット等を使って、学習する原形がここにあったと気づきました。文科省のHPでも紹介されているぐらいですから、学習には有用なのだと思います。
咲心舎では試験前、個別演習形式になります。ただ、プログラム学習との違いは②即時確認③スモールステップになると思います。①積極的反応は問題を解かせることで解消していますし、④自己ペースは自分で計画を設定することで解決しています。⑤学習者検証もテスト類の点数で判断ができます。ただ、②即時確認については、紙の教材では塾生が自身で1問1問〇×をつけることがモチベーション的に難しく、ITだからこそ可能な部分だと思います。また③スモールステップも、ある程度の難易度の階段をつくることは行っていますが、1問1問で分岐をつくり完全にその塾生に合わせた形で設定するのはITならではの部分です。
将来的には生徒使用のITツールを考えていきたいと思っていますが、現段階でITツールを直接使用せずとも②③の原理を促進する施策を考えることは、個々の学力を伸ばすために有効だと思います。英克、浩子と共に考えていきます。
(1323字)