第73週
2018/12/22
『伸びる子の育て方』
漆紫穂子著 ダイヤモンド社
漆先生ともお会いする予定があり、本書を手に取りました。漆先生は、品川女子学院の中等部新入生が5名という危機的状況から、7年間で偏差値を20ポイント以上高め、入学希望者が60倍になるまでに導きました。また生徒が28歳の時から逆算したライフデザイン教育を推進し、企業とコラボレーションし課題解決型の授業も実施されています。
今回は親目線を含め3つ程、心に残った部分を列記します。
一つ目は、子供の成功体験を認めて、ほめることが、未来のために達成感や自信の「貯金」につながるとのこと。これは「自信貯金」と呼んでもいいと思います。どこの教育本にも承認の重要性は書かれているのですが「貯金」という概念が素晴らしいと思いました。会食に同席したLIFULLの井上さんからも「あまり出来がいい方ではなかったけど、何かできたときは母親がめっちゃほめてくれた」と仰っていたことで、承認の大切さを再認識しました。また、子供が壁にぶつかったときに、過去の成功体験を話すことで「自信貯金」が想起され、自己肯定感の芽が育つという話も印象的でした。最近4年生の長女への承認が少なくなっていた自覚があったので、意識的に承認をしていきます。
二つ目は、親が過保護・過干渉を卒業し、むしろたくさんの失敗と、もめ事をプレゼントすること。朝、中々起きられない子供と話し合い「毎朝1回だけは起こして欲しい、その後自分で起きる」と合意したところ、自分で起きてきたエピソードが載っていました。そして『子供がひとりで起きられる力を、いままで自分が奪っていたことに気づきました。』という保護者の言葉が印象に残りました。もっとかわいい我が子に「旅」をさせます。
三つ目は、自己肯定感はやり直しがきくということ。漆先生自身も苦い思い出をもち、それが自己肯定感を低めていたそうです。周りからは「え、あなたが?」と言われたそうですが、自己肯定感はあくまで自己評価=内的評価に起因するものです。漆先生はトライアスロンの大会に出場し完走したことで、自分の約束を後回しにしないことが達成でき、自己肯定感が高まったそうです。『自己肯定感はいくつになっても、育てることができるのです。私自身、それを手に入れることができたのは、つい昨年のことだったから』という言葉から温かさを感じます。自分自身との約束、私を守っていきます。
(973字)