第15回
2018/3/24
「孵化効果」(第2章 学ぶことと考えること)
問題解決を阻むものとして「孵化効果」というものがあります。ずっと問題を考えていて煮詰まることがあると思います。その際、少し休憩して離れるとその問題の答えがひらめくことがあります。鳥が卵を温めると孵化するように、創造的な解は少し間を置くなど「温める期間」が必要な場合があります。それを心理学では孵化効果(Incubation Effect)といいます。
Andersonは1980年に「安いネックレス問題」でこの孵化効果を提示しました。ここに3つのネックレスがつながれた集合が4つあります。
ひとつの輪を開くのに2セント、閉じるのに3セントかかるとして、15セント以内で4つの集合をひとつなぎの輪にするのにはどうしたらよいか、という問題です。答えは、まず1つの集合を全部開きます。これで2セント×3回=6セント。開かれた3つの輪を残りの3つの集合の接続点としてつなぎ、閉じるので3セント×3回=9セント。合計15セントとなります。
この問題を連続して30分考える場合と、中休みを入れる場合を比較すると、中休みを入れた方が正解率が高かったといいます。ちなみに被験者は中休みの間は関係ない他の事をしていました。
この孵化効果を塾生に適用するとなると、ある塾生がしばらく考えても問題が解けない場合、三つの事を促進するのが良いと考えます。①休憩してもらう②別の問題を解いてもらう③別の教科を行ってもらう、です。