教育心理の部屋

第17回「メタ認知2」(第2章 学ぶことと考えること)

第17回
2018/4/7
「メタ認知2」(第2章 学ぶことと考えること)

メタ認知能力の高め方について、日本理学療法学術大会の論文が大変参考になりました。引用しつつ、分かりやすくまとめます。

【方法】理学療法学科学生(平均22歳)に、20問を質問紙で5段階調査をした。

【結果】その中で有意に相関が見られた項目は6つあった。
①勉強方法がわかっている(r=0.35)
②勉強方法に自信がある(r=0.57)
③勉強で何かに失敗した時、うまくいかなかった時、その原因を考える(r=0.34)
④スケジュールの立て方を知っている(r=0.35)、
⑤スケジュールに変更が生じたら、都度、計画を修正している(r=0.36)
⑥勉強をするとき次の段取りも意識している(r=0.38)。
軽度から中等度の正の相関がみられた。

【考察】これは、定期試験の学業成績が低下するほど、メタ認知能力(メタ認知知識・メタ認知活動)が低いことが示唆され、具体的には勉強方法の方策自体がわからないこと、方策に対する自信が持てないこと、反省・探求のモニタリングや、計画・修正といったコントロールが低下していることが考えられた。よって、学生の学習活動に対するアプローチでは、知識や技能の教授に加え、その根底にあるメタ認知能力を高めることに着目し、そこをアプローチ対象とすることが重要になると推察された。

【解決手法】メタ認知は、自分の能力や課題解決の方略に関する知識としての「メタ認知知識」。自己への気づきや反省などのモニタリングと、目標設定や計画・修正などのコントロールを含めた「メタ認知活動」に大別される。したがって、これらメタ認知能力向上の為には、自己の認知や活動に対して客観視する機会を設けることや、目標設定や計画・修正など問題解決のためのプロセスを実践させながら介入(教示・誘導・介助)を行うこと、そして、何より他者との関わりを通じてフィードバックを与えることで高められるものと考えられる。

私達のアプローチとして、メタ認知を高めるには、4つあると考えました。
1.もっかんシートで計画を自分で立てることの重要性とそのやり方の説明の質を高める
2.Myライフスキルシートでの振り返りの指導の質を高める
3.ビジョンセッションのどこかで「教訓化」を入れる
4.定期テストの振り返り作戦シートは必須とし、フィードバックを必ずする
※自分が上手くいかない時の原因とより自分にとって普遍的な対処法を考える
(994字)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です