宗興の本棚

第99週『U理論』

第99週
2019/6/22
『U理論』
C・オットー・シャーマー著 英治出版

私達のNPOはライフスキル教育を公教育全体に広め、自分の道を自分で拓ける人を多く育てることを目的に設立しました。この目的を達するには、共に課題を解決する「当事者」を増やす事が必要と常々考えています。今回、本書に「当事者」を増やし社会を変えていくのに必要な知見があるのではと感じ、手に取りました。

本書は500P以上に渡る学術書であり、少しづつ読み進め三ヶ月かけて読了となりました。この壮大な書籍を僅か数百字程度でまとめるのは至難であるため、印象に残っていることを二つのみ記します。

まず第一に、U理論は東洋思想とつながると強く感じました。梵我一如(自分と全ては一体)という考えをもとにする東洋思想は、言葉を含め自分と分け隔てている全てのものを取り払い、自己と森羅万象の一体化を表した思想と私は解釈しています。U理論は、簡潔に伝えると、社会生活を通してインストールされたものから解き放ち「真正な自己」に気づく(Uの左側)。その自己をもとにありたい未来を明確にし、人々と共に創っていく(Uの右側)ための理論です。東洋思想でいう悟りや解脱を可能な限り、科学的に再現性をもたようと理論を構築し、実践法を示したものと言えるかもしれません。また、西洋思想から生まれた資本主義社会へのアンチテーゼとも捉えることができ、MITという影響力の大きな機関発という所からも何か西洋資本主義社会の構造変化の胎動を感じます。

もう一つはU理論の実践法です。筆者は実家の火事に遭遇した際に、真正な自己に気づくことになりますが、私はリーマンショックでありたい自己に気づき、未来が拓かれました。そういった原体験がなくても、真正の自己に辿り着く実践的な方法を本書は伝えています。具体的には対話をしながら共始動、共感知、共プレゼンシングしていきます。プレゼンシングとは自分を通して出現することを望んでいる未来とつながることです。ちなみに共始動を阻むものは、力、所有者意識、お金への欲求(または執着)、つまりエゴであることが殆どだそうです。ただ、一度真正な自己に気づいても、日常の中でアクセスしないと見えなくなるようです。創造性と自己の最上の源にアクセスするのを助けてくれる習慣を、日常で実践している必要があるのです。例えば、早朝の静寂の中で、瞑想や祈りなどを行い、真正の自己は何か、自分がなすべき真の仕事は何か、なんのために自分はここにいるのか、と問うなどです。ここから、私は毎朝オフィスに行き、静寂を活用し毎日自分の状態はどうか、自分の使命は何か、瞑想をしてから仕事をするようになりました。以前よりもエゴに囚われることや、ストレスが減った気がします。

当初の目的に照らすと、このU理論のワークショップを学校の中で行うことが当事者を増やすことになるのだと思います。U理論全ては大掛かりで現実的ではないですが、ダイアログの有効性はここでもまた認識できたため、ダイアログの技術を磨いていきます。
(1225字)

週の風景

013 進む大きな1歩

先週も、清瀬第二中Weekでした。

火曜日に中2のVSが行われ、授業ガイドを先生に渡した結果がどうだったか。

一番不安感があると言っていた先生から話を聞くと、

「自分の中ではしっくりきた」と

仰って頂きました。嬉しいです。ぐっときました。

「先生達が不安なく、進んでビジョンセッションを行ってもらう」という今年度のテーマの実現に、大きな一歩になったと感じます。

どんな子供でもノッてこられるように、石川、高橋と共に創意工夫をし続けます。

今週から約1ヶ月、企業研修が週2ペースで続きます。何年たっても研修本番は緊張感はありますが、準備もできており、とても楽しみです。また懇意にして頂いている経営者様との会食もあり、楽しみな日が続きます。体調を整えつつ、7月24日(水)まで走ります!

※写真はVS実施に際しての先生方の板書です。少しでも良い授業になるために、各先生方に時間を割いて頂き本当にありがたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

教育心理の部屋

第57回「頭が良いとはどういうことか 9章 知的発達のメカニズム」  

第57回
2019/6/16
「頭が良いとはどういうことか 9章 知的発達のメカニズム」  

【まとめ】
私達が「頭がよい」というのは、何を指しているのか。知能について考えてみる。

知能指数の歴史。
知能テストは、フランスの心理学者アフルレッド・ビネーが作成したと言われている。
標準的な3歳児に出来る問題、4歳児に出来る問題という具合に整理をしてものさしを作った。これが「精神年齢」と呼ばれるものである。精神年齢と実年齢のとの比をとり、この比を100倍したものが知能指数である。100が平均的。ちなみに現在は、同一年齢集団の平均と比較する偏差知能指数が使われている。

はたして「頭のよさ」は1種類なのだろうか。様々な人達が全体的な知的能力を表そうとしてきた。
ルイス・レオン・サーストン(Thurstone 1938):言語、数、空間、記憶、推論、語の流暢さ、知覚
ジョイ・ギルフォード(Guilford 1967):情報の内容・情報が伝えるもの・情報に加える操作の3次元で整理
ロバート・スタンバーグ(Sternberg et al., 1981):実際的な問題解決能力、言語的能力、社会的有能さ
東・柏木(Azuma&Kashiwagi 1987):積極的な社会性、受け身の社会性(自分の分を知っている)、計画性などの優等生的頭の良さ、ひらめき型、物知り型

【所感】
二つ思うことがあります。まず、一つ目、私の考える頭のよさとは何であろうかです。頭がいいというと、私は4つを考えます。先のことを考えられる(想像力)、様々な面から考えられる(多角的視野)、深く掘り下げられる(深化力)、それらを処理するスピード(処理力)です。現象面でいえば、無駄がなく、修正が早く、結論から話し論理的などでしょうか。頭脳面の印象が強いです。頭のよさの探求の歴史を見ると、スタンバーグあたりから、頭の良さが頭脳的側面から、行動的側面にも広がっているのが分かります。ただ、個人的には頭の良さはやはり頭脳的側面の方がしっくりきます。

二つ目は、「頭の良さ」の重みです。本章を読んで、色々と仕事面で照らしても、頭が良いというのは一つの側面であり、自分はそこまで重要視していないのだなと思います。頭脳的側面以上に、行動的側面、スタンバーグでいう実際的な問題解決能力、社会的有能さを重視しています。それが今のライフスキル教育にも反映されています。
(949字)

宗興の本棚

第98週『ダイアローグ 対話する組織』

第98週
2019/6/15
『ダイアローグ 対話する組織』
中原淳 長岡健著 ダイヤモンド社

私達が提供するプログラムは、ビジョンセッションでも、企業向けリーダーシップ研修でも、ダイアログ(対話)を活用します。今回はダイアログの知見を深め、プログラムを更に発展させたいと考え本書を手に取りました。

「なぜ、ダイアログが自分のビジョンを描くのに有効か」

この問いは、私達がプログラムを提供する際の出発点となる重要な問いです。私達は、ビジョンの描き方として自分を知り、社会を知り、描くとしています。自分の価値観から描く未来像が、情熱が湧きやすく継続しやすいからです。この自分の価値観、つまり「自分」を知るのにダイアログが非常に有効と考えています。

では「なぜダイアログが『自分』を知るのに有効」なのでしょうか。

本書によると、アメリカの心理・哲学者のジョージ・ハーバード・ミードが「自分とは『本質的に社会的構造であり、社会的経験の中から生じる』存在」と提唱しているとのこと。自分というのは他者がいて初めて認識できる。自分らしさは他者との相対の中で認知できるものでということです。確かに「自分らしさ」というものは、確かに無人島で生まれ育った場合、その概念すら出てこないと思います。他者を理解することで、自己理解が深まる。自己を理解することにより他者理解が深まることの相乗効果が発揮できるのがダイアログであり、だからこそ有効と考えられます。

次の問いは、「ダイアログは普通の会話(雑談)と何が違うのか」です。

本書の定義は、ダイアログとは①共有可能なゆるやかなテーマのもとで②聞き手と話し手で担われる③創造的なコミュニケーション行為、としています。この定義が大切というよりも、①~③を行っていくと、物事が意味づけられた背景が共有できるようになります。この物事が意味づけられていくプロセスを共有することがダイアログの本質であることが私の中ではっきりしました。

Aさんが私の懇意にしているBさんに対して、「私はBさんの言う事は信じられない」と言ったとします。その際、不信のきっかけとなった事象だけを聞くのではなく、その意味づけに至った背景を聞き対話をする。そうするとAさんと対立することなく、Bさんことを深く理解することができます。時に不信の根本がその人の幼少期の出来事に結びつくこともあります。人は事象(客観的事実)をどう意味づけするのかで、考えや行動が変わります。本書に「相手の考えている価値前提や行動の背後にある世界観を共有する」と書いてありましたが、これこそがダイアログのもつ力だと思います。

最後に、有効なダイアログ手法の一つとして、ストーリーモードが印象に残りました。単純に言えば、物語を語りあう。コピー機の修理工達が、学ぶのはマニュアルや研修ではなく、経験の語り合いだった。ある会社で理念を共有する際も、ただ言葉の意味を語り合うのではなく、ストーリーを語り合う場を設けて効果が出ていたなど、印象的な例が載っていました。これは自社の企業理念の浸透や、ビジョンセッションのコンテンツ拡充にも活用していきます。
(1248字)

週の風景

012 先生方に寄り添う

先週は清瀬二中に2回も訪問しました。

まず水曜日に、先生方への研修を行いました。中2の先生方に1回目VS(ビジョンセッション)のKPT振り返りを、そして中1の先生方へは10月からの中1VSのレクチャーでした。

中2担当の先生方のKPTは盛り上がり、大変濃い対話をされていました(逆説的ですが、先生方は私が入らない方が良い場になるんです)。色々と工夫をされて前には進んでいる印象でしたが、課題であった「これであっているのか不安」という意見が、また出てきました。ビジョンセッションは、各人それぞれがゴールを決める世界であり、一律の解はありません。とはいうものの、日々毎回の授業で「めあて・ゴールイメージ」を作って進めている先生方にとって、不安になるのもよく分かります。

やはりある程度のゴールイメージは必要ということで、「ここが向き合いどころ!」と考え、すぐに「教師ガイド」なるものを作成し、次回までに間に合うよう先生方に渡してきました。これで先生方がスムーズに授業ができれば「先生方が安心して授業を行う」大きな解決策となります。

また、金曜日はライフスキル教育の評価指標の作成で、広島大の石田洋子教授と、荒川校長との打ち合わせでした。プロフェッショナルの方に参加頂けて、本当にありがたいです。

今週は、中2VS第2回、そして連絡協議委員会と、清瀬にまた訪問しつつ、企業研修や報告もあります。
7月末まで走ります!

※写真は中2先生方のKPT結果です。お忙しい中、本当によく取り組んで頂いています

宗興の本棚

第97週『水は答えを知っている』

第97週
2019/6/7
『水は答えを知っている』
江本勝著 サンマーク出版

吉田積読シリーズ。2001年初版発行の本で、2008年ぐらいに当時の上司の薦めで購入したのを覚えています。

本書には水の結晶の写真が沢山掲載されています。筆者の主張は、結晶を分析すると様々な差異が見えてくる。例えば、水道水よりも自然水の方が美しい結晶を形成している。また肯定的な言葉を与えた水は、否定的な言葉を与えた水よりも美しい結晶を形成する。水は情報を記憶することができ、言葉などを通して人の出す波動が水に転写するのである。そして、水が示す結晶の形は人間へのメッセージであり、「愛と感謝」で生きることが大切であると筆者は言っています。

筆者の主張は、非科学的な単なる超常現象的な分類をされるかもしれません。筆者のHPには世界初の水の結晶写真集『水からの伝言』が、全世界で350万部以上発行されていると書いてあります。本書も国内20万部以上、世界で50万部以上発行されています。これだけ支持されていることから、相応の説得力のある主張なのだと思います。

実際に、写真を見ると違いがはっきりと分かります。パリやニューヨーク、東京の水道水は、どこも結晶はできず流れている感じです。一方自然水は、美しい六角形の結晶になっています。特に、広島県西條の湧水は、本当に美しい六角形の結晶を形成していました。「かわいいね」という声をかけた水は美しい結晶ですが、「ばかやろう」は結晶化していません。クラシックを聞かせた水は美しい結晶ですが、ヘビーメタルは結晶化されていません。元々人の言動に波動があるのではという私の考えが、確信となるような写真でした。

スイスのイベントで主催に関わっていた女性が、自分の二人の子供に対して、本当に愛をもってかける言葉と、命令するのとでは全く違う効果がある。「しようね」と「しなさい」の違いだ、と言って水の結晶写真に魅せられるくだりがあります。子供に対して親のエゴからでる期待と純粋な愛情からでる期待では、違いがあると私も感じます。

「愛と感謝」で生きる。私の目指す生き方です。本書に背中を押された気がします。
(858字)

週の風景

011 浩子の卒業

社員一同勝負の期を追え、結果が出たというのは良かった一方、社員の深松浩子が5月末をもってブルームウィルを卒業しました。

浩子には、2016年2月にジョイン、咲心舎の小学生講師や、HP・資料類などの各種メディアのデザインを担ってもらいました。子供達への深い愛情と凛とした姿勢から塾生に好影響をもたらし、また彼女のおかげでメディアが洗練化され、間違いなく会社のステージが変わりました。そして私と同じぐらい「ライフスキル教育」を信じ、ブルームウィルの精神的支柱でもありました。

浩子の、この3年3ヶ月の献身・貢献に心から感謝しています。ありがとう。

私としてはあくまで学習塾事業からの卒業であり、「自分の道を自分で拓ける人を創る」ミッションを追求する同志であることは変わりません。引き続き、ビジョンセッションの教材づくりなどに関わってもらう予定です。

浩子卒業の寂しさはありますが、彼女に頼らず一人立ちしなさいというメッセージなのかもしれないと思っています。次のステージに移る彼女を笑顔で送ると共に、新しい人は採用せず、高橋英克、石川英明、吉田実央と進んでいきます。

先週は、新しいクライアント様の管理職インタビューがありました。あるクライアント企業の経営者様が退任され、次の会社に社長としてうつり、すぐにまたお声がけを頂きました。本当にありがたい限りです。未知の事業や独特の文化に触れ、終始好奇心にかられるインタビューでした。やる気が溢れているので、少し冷静に。でも熱量高く、皆様の進化を支援していきます。

今週は、企業研修や報告、そして清瀬二中の教員研修、はたまた清瀬市で大学教授をまじえライフスキル指標の検討MTGなどがあります。
体に気をつけて7末まで一旦走り切ります!

※写真は卒業時の深松浩子です。

宗興の本棚

第96週『幸せの新しいものさし』

第96週
2019/6/2
『幸せの新しいものさし』
博報堂大学 幸せものさし編集部 PHP

吉田の積読シリーズで2010年発行の書籍です。約9年前、自分の「ものさし」を決める必要性を痛感した際に購入した記憶があります。最近自分の「ものさし」の変化を感じ、より多くの様々な「ものさし」に触れたいと思い手に取りました。

序章で、著者は「個人の幸福度は極めて個人的・主観的な尺度のようであって、実は、『世の中かくあるべし』というその社会あるいは時代のコンセンサスに支配されている。」そして「『幸せのものさし』を社会がもはや一本化できなくなったこと自体も生活者の安心をかき乱している。」と言い、その不安を「手詰まり感」という独特のキーワードで表しています。その手詰まり感から抜け出すには、「ものさしが複数あることの良さ」に気づきつつ、「ものさし」を自分で創り、複数の「ものさし」を使い分ける自由度がキーになると主張しています。

新しい「ものさし」を創るのはとても難しいと思います。それは、社会通念が世の人の価値観に強い影響を与えるからです。ものさしの例として、リーマン・ショック前、ものさしの代表例は「お金」でした。多ければ多いほど良い、というのは強いものさしであり、今でも根強く残っていると感じます。本書で出てくる11人のように「ものさし」を創るには、まず今の自分の「ものさし」をはっきりと自覚することが自然で、現実的なステップと考えています。自分は何が好きで、何が大切なのか、自分らしさは何かなど、自己認知していない人は、子供はもとより大人でも案外多いものです。

もう一つ感じたことは、ここに出てくる11人の中で、新しいものさしを広めようとしている方々に共通するのは、体験を大切にしているということでした。無農薬農法を広める大地を守る会は「交流会などで、消費する以外の体験」を。シブヤ大学は「誰もが教えることができ、ここにしかない体験」を。「読書体験」や、ダイアローグインザダークは体験そのものを提供しています。

私達も「ライフスキル」という新しいものさしを創り、広めることが使命です。ブルームウィル企業研修では、外部が行う教育という位置づけでなく、経営者と人事の方にも積極的に関わって頂き、参加者の劇的な成長を実感する体験をしてもらう。咲心舎でも単に塾に任せるではなく、保護者様に子供の成長に関わり、成長していることを「実感」してもらう。様々な方に、共に育成に関わってもらい対象者の成長を実現した喜びを共に実感する体験。本書を通して、この点を更に大切にしていこうと考えました。
(1037字)

週の風景

010 清瀬二中VS開始!

本日はNPOの話です。
5/21(火)に、今年度の清瀬二中ビジョンセッションが開始しました。

公教育の現状を鑑み、英明と一緒にプログラムをリニューアルしました。ビジョンセッションの中核となる「対話」。初回はその対話の出発点となる、自分の心や気持ちを感じて、伝えることを学びます。

公教育で行うビジョンセッションの最大の障壁は、万人への興味付けです。

当たり前ですが、公教育では咲心舎(学習塾)と異なり、生徒の理解力や受け止める姿勢にばらつきがあります。セッションは4人一組で対話を行うため、一人がふざけてしまうと、グループ全体がセッションにならない、という現実があります。40人クラスで、30名はノッても10名が難しいと、クラス全体のセッションが成立しなくなります。授業は大体真ん中の子にあわせて行えば良いですが、理解力や受け止め姿勢が低い子供達がノッてくるプログラムを考える必要がある。これが、公教育で行う難しさです。

さて、今年度の実際はどうだったか。

あるクラスで先生が

「ビジョンセッションをやりまーす」

と言ったら、

「え、あの〇〇なやつだ」という声が。(〇〇は、うざい、めんどくさい的なニュアンスの言葉です)

「よし」と思いそのクラスに張り付きました。

すると、やはり男子の何人か、まじめにやらない子がいて、そのグループのセッションが進んでない現実を目の当たりにしました。いつもは何クラスか回っているため気づかない面もありましたが、この日は最初から最後まで見る事ができ、困っている中身がよく分かります。「これが続くようであれば、先生がやるのを嫌がってしまう」と感じつつ、目をそらすことなく「やさしい先生-ふざける生徒」この図式をしっかりと目に焼き付けました。

荒川校長にも見て頂き、5クラスのうち他の4クラスは比較的スムーズだったようです。「司会はよかった」など、変更した部分の評価もある先生から頂きました。今年は上記の厳しいクラスの先生に寄り添い、更に興味付けするような内容にもっていきたいと思います。必ずこの先生に安心して「是非やりたい」と言ってもらえるよう、子供達がノッくるものを生み出します。

今週は、今日明日咲心舎のビジョンセッション、そして研修は新しいクライアント様の社員インタビューなどがあります。体調に気をつけつつ走りたいと思います。

※写真は、あるクラスで始める前に先生が伝えていたこと。ビジョンセッションの主旨を理解し、伝えて頂き、とても嬉しい気持ちになりました。

教育心理の部屋

第56回「臨界期 8章 人間の発達について考える」  

第56回
2019/5/25
「臨界期 8章 人間の発達について考える」  

【まとめ】
動物行動学者のロレンツ(Lorentz、1952)は、ハイイロガンのヒナが生後十数時間以内に刺激対象が与えられないと追従反応が生じないことを見出した。この時期を「臨界期」と名付けた。ロレンツは、孵化後、自分だけがそこにいるようにした。するとヒナはロレンツを親だと思い追従行動をし続けた。また生涯にわたりそのことを消し去ることができなかった。生後まもなくの限られた時間内に生じ、再学習することが不可能になる学習現象を、ロレンツは刷り込み(インプリンティング)と名付けた。

ヘス(Hess,1958)は、模型の親ガモを回転させ、追従反応が生じるかどうか調べた。孵化後13~16時間で追従反応の生起率は最大になり、29時間~32時間では、ほとんと生じなかった。

では臨界期が人間にもあるのか。人間にも臨界期ほどの強いものではないが、学習に適した敏感期があると言われている。北村(1952)が行った興味深い調査がある。太平洋戦争のために福島県に疎開した子供達が地元のアクセントをどの程度習得したかを年齢ごとでまとめた。6歳以前に疎開した子供達は100%習得できたのに対し、7歳以降は疎開年齢が遅くなるほど習得できなくなっていることが分かった。

【所感】
臨界期の話を聞くと、スキャモン曲線を思い出します。この曲線によると10歳ぐらいまでが神経系が著しく発達する時期とのこと。息子の宗真がアスリートになりたい、という夢があり、幼児運動系の書籍を私が三冊読んだところ、全ての書籍にスキャモン曲線の話がありました。そして三冊とも「競技を決めず、様々な動きをさせることが大事」と主張していました。臨界期というのが運動界において「定説」になっているのだと感じます。

臨界期と聞いてもう一つ思い出すことがあります。トライ時代、慶応中等部出身の社員と大学から慶応に入った社員と、中学受験の算数(図形)の問題を解いてもらったところ、中等部出身の社員は一目で「補助線」を引き、瞬間で答えを導きました。中学受験の算数は、通常の中学、高校だと扱わないため、大学から慶応に入った社員も、中学受験の問題の訓練をすれば、すぐに答えを出せるようになるとは思います。ただ、瞬時に答えを出した所から、この時期だからできる能力の開発があるかもしれないと感じました。

臨界期はよく早期教育の根拠になります。ただ、早期教育に熱を上げるのは、リスクを伴います。先述した「レディネス」の考え方は常に頭に入れておきたいものです。
(1036字)